特集
暑い時期は要注意!高齢者の脱水症予防
暑さが本格的になるこの時期、脱水から熱中症になり救急搬送される事例が数多く報告されています。今回は、特に屋内や夜間でも熱中症になりやすい高齢者の脱水・熱中症について解説します。
命にかかわることもある熱中症
熱中症は、高温多湿な環境に身体が適応できないことで生じるさまざまな症状の総称です。発熱だけでなく、身体のだるさや吐き気、手足の筋肉がつるなどの症状が出ることもあります。
高齢者の場合、熱中症になっていることに気づきにくく、脱水による発熱やせん妄など、重篤な症状を引き起こすこともあり、重度になると命にかかわることもあります。
脱水症を放っておくと熱中症に移行するため、まず脱水症を予防することが大切です。
高齢者の場合、熱中症になっていることに気づきにくく、脱水による発熱やせん妄など、重篤な症状を引き起こすこともあり、重度になると命にかかわることもあります。
脱水症を放っておくと熱中症に移行するため、まず脱水症を予防することが大切です。
高齢者は、以下の要因により脱水症になりやすいとされています。
① 口の渇きを感じにくい
② 体液が減少している
③ 水分摂取量が減少している
④ 腎機能が低下している
① 口の渇きを感じにくい
② 体液が減少している
③ 水分摂取量が減少している
④ 腎機能が低下している
特に、独居や高齢者のみ世帯では、変化に気づきにくいという点も含めて注意が必要です。
高齢者の身体の変化に注意
それぞれについて、詳細にみていきましょう。
① 口の渇きを感じにくい
歳をとると感覚機能が低下するため、口渇を感じにくくなります。そのため、水分摂取量が減少して脱水傾向になります。
① 口の渇きを感じにくい
歳をとると感覚機能が低下するため、口渇を感じにくくなります。そのため、水分摂取量が減少して脱水傾向になります。
② 体液が減少している
人間の身体の半分以上は水分や電解質などから成る「体液」であり、その割合は子どもで約70%、成人で約60%、高齢者で約50%と、加齢に伴ってその水分量は減少していきます。
高齢期では成人期と比較して水分量が10%程度少ないことから、慢性的に脱水気味な状態もみられ、脱水症一歩手前の「かくれ脱水」という言葉もよく聞かれます。
人間の身体の半分以上は水分や電解質などから成る「体液」であり、その割合は子どもで約70%、成人で約60%、高齢者で約50%と、加齢に伴ってその水分量は減少していきます。
高齢期では成人期と比較して水分量が10%程度少ないことから、慢性的に脱水気味な状態もみられ、脱水症一歩手前の「かくれ脱水」という言葉もよく聞かれます。
③ 水分摂取量が減少している
歳をとると、食欲が低下したり、飲み込みが悪くなったり、誤嚥を恐れ食事や水分の摂取量が減少することがよくみられます。また、夜間にトイレに行く回数を気にして水分摂取量を控え、体液量が減少することもあります。
歳をとると、食欲が低下したり、飲み込みが悪くなったり、誤嚥を恐れ食事や水分の摂取量が減少することがよくみられます。また、夜間にトイレに行く回数を気にして水分摂取量を控え、体液量が減少することもあります。
④ 腎機能が低下している
体液量を保つためには、腎臓で水分や電解質を再吸収することが必要です。しかし加齢に伴って腎機能が低下すると、水分や電解質を再吸収できずに尿として排出してしまい、体液が失われやすい状態になり、脱水傾向になってしまうのです。
体液量を保つためには、腎臓で水分や電解質を再吸収することが必要です。しかし加齢に伴って腎機能が低下すると、水分や電解質を再吸収できずに尿として排出してしまい、体液が失われやすい状態になり、脱水傾向になってしまうのです。
脱水症の兆候と対応
高齢者の脱水症の兆候としては、以下のようなことが挙げられます。
・手が冷たい
・口の中が乾いて唾液が出ない
・舌の赤みが強い
・わきの下が乾いている
・頭痛や筋肉痛など体のどこかが痛い
・微熱が続く
・手が冷たい
・口の中が乾いて唾液が出ない
・舌の赤みが強い
・わきの下が乾いている
・頭痛や筋肉痛など体のどこかが痛い
・微熱が続く
このような兆候がみられた際には、脱水症かどうかを判断する目安として次のことを行います。
・親指の爪を押す(2~3秒以内に赤みが引かない)
・腕の皮膚や手の甲の皮膚をつまむ(3秒以内に皮膚が戻らない)
・脈拍を測る(120回/分以上である)
・親指の爪を押す(2~3秒以内に赤みが引かない)
・腕の皮膚や手の甲の皮膚をつまむ(3秒以内に皮膚が戻らない)
・脈拍を測る(120回/分以上である)
上記に当てはまる場合は、まず経口補水液などの水分摂取を促し、かかりつけ医に相談し適切な対応を図ることが必要です。
なお、嘔吐・下痢・多量の発汗により水分摂取が必要と判断した際には、市販の経口補水液などを用いるのがよいでしょう。お茶などのカフェインが入っている飲み物は利尿作用をきたして電解質のバランスを壊す可能性があるためです。
嚥下が心配な方にはゼリータイプの経口補水液もあります。
ただし、心不全などの疾患により、医師から水分制限の指示を受けている方もいるため、この点を必ず確認しておくことが大切です。
嚥下が心配な方にはゼリータイプの経口補水液もあります。
ただし、心不全などの疾患により、医師から水分制限の指示を受けている方もいるため、この点を必ず確認しておくことが大切です。
水分摂取量はきちんと把握する
高齢者に水分摂取を心がけるように声かけをすると、たいていの場合「ちゃんと飲んでいます」と返ってきます。脱水症を防ぐには、利用者の主観ではなく客観的な事実を把握する必要があります。いつのタイミングで何をどれぐらい飲んでいるかを、必ず確認するようにしましょう。本人は飲んでいるつもりでも、確かめてみると1日500mL程度しか水分をとっていない人も少なくありません。
高齢者に十分な水分をとってもらうには、たとえば「朝起きたらこのコップで8分目飲んでほしい」「食事には味噌汁などの汁物を必ず付けましょう」などと、具体的な量と内容をわかりやすく説明することが重要です。脱水症は、ふだんのこうした食習慣こそが予防の第一歩となるのです。
室温を客観的に示しエアコン使用を促す
認知症の方は、特に脱水症に気をつける必要があります。脳の機能の低下により、暑さが気にならなくなり、夏に冬物のセーターを着て汗を流していたり、こたつに入っていたりするところを見かけることも少なくありません。
認知症でなくても、高齢者は暑さ寒さの感覚が鈍くなってくるため、夏でも厚手のカーディガンを羽織るなど、厚着をする傾向にあります。また、エアコンの風が嫌い、暑くない、電気代がかかるなどの理由でエアコンの使用を嫌がる方が少なくありません。こうした場合は、室内の温度を計測するなどの工夫によって、室温が高くなっていることを客観的に示し、適切にエアコンの使用を促すことが必要です。
在宅ケアの場では、医師、看護師、介護士など、支援にかかわるすべての人が脱水症予防の視点を持つことが大切です。生活は介護職やケアマネジャーまかせではなく、熱中症になったらどんなことになるか具体的な予測のできる訪問看護師も、積極的に予防にかかわりましょう。
**
白木裕子 株式会社フジケア代表取締役社長/看護師/認定ケアマネジャーの会顧問
記事編集:株式会社メディカ出版