特集

中国のマイコプラズマ肺炎感染拡大の影響は? 症状や対策・ワクチンについて

マイコプラズマ肺炎の症状や対策・ワクチンについて

2023年の11~12月頃にかけて、中国でマイコプラズマ肺炎が拡大しているとの報道がありました。しかし、日本への影響や対策方法、ワクチンなどについての情報は十分に提供されていません。中国のマイコプラズマ肺炎の感染拡大の状況や日本への影響、症状や対策、ワクチンなどについて、現時点でわかっている情報を整理して解説します。

※本記事は2024年3月時点の情報をもとに作成しています。

中国でマイコプラズマ肺炎が流行

マイコプラズマ肺炎は、咳や発熱、倦怠感などの症状が現れる感染症です。

中国では、マイコプラズマ肺炎やRSウイルス感染症、インフルエンザなどの各感染症が小児を中心に流行し、感染者数が増加しました。これは寒い季節の到来に加え、新型コロナウイルス感染症における感染対策が解除された影響と考えられており、2023年11月時点では、新しい感染症や異常な臨床所見はなく、予想外の事態ではないと報告されています。

中国からは多くの観光客が来日するため、日本での感染拡大も懸念されていますが、2024年3月時点では大きな影響は起きていません。ただし、状況は日々変化するため、マイコプラズマ肺炎の感染状況については随時確認が必要です。

マイコプラズマ肺炎の原因

原因菌は?

マイコプラズマ肺炎の原因菌は、マイコプラズマ・ニューモニアという細菌です。全年齢で感染する可能性があるものの、その中心となるのは幼児期から20歳程度までです。また、季節性があるとされ、秋から冬にかけて増加します。

マイコプラズマ肺炎は特に小児に多いとされていますが、肺炎に至らず気管支炎症状で済むこともあります。肺炎になったとしても、比較的症状が軽いという報告もありますが、一部の人は重症化する可能性があるため注意が必要です。また、終生免疫を獲得できないため、過去にかかった場合でも再び感染する可能性があります。

感染経路は?

感染者の咳やくしゃみに含まれる細菌による飛沫感染、患者が細菌の付着した手でものに触れて、それに触れた人が手を口や鼻に触れることによる接触感染があります。

マイコプラズマ肺炎の症状

マイコプラズマ肺炎は、2~3週間と長い潜伏期間を経て発症するため、気づかないうちに多くの人にうつしてしまうことから「歩く肺炎」とも呼ばれています。初期症状は発熱や倦怠感、頭痛などで、症状が現れてから3~5日後に乾いた咳(乾性咳嗽)がみられるのが特徴です。咳は次第に強くなり、解熱してからも3~4週間程度続くことがあります。脳炎や無菌性髄膜炎、中耳炎などを合併する可能性があります。

マイコプラズマ肺炎の治療法

マイコプラズマ肺炎には抗菌薬が有効とされており、マクロライド系が第一選択薬です。また、テトラサイクリン系、ニューキノロン系抗菌薬も有効とされていますが、小児や妊婦への投与は原則禁忌となっています。マイコプラズマはほかの細菌とは異なり細胞壁を持たないため、一般的に使用されるペニシリン系やセフェム系などの細胞壁合成を阻害する抗菌薬は効果がありません。また、発熱や頭痛などを軽減するために解熱鎮痛剤を使用したり、咳嗽や喘鳴を伴う場合は去痰薬や鎮咳薬が処方されたりします。

マイコプラズマ肺炎の診断では胸部X線検査やCT検査を使用するほか、原因菌に感染すると体内でマイコプラズマ抗体が作られるため、血液検査が診断に役立ちます。そのほか、喉の奥の粘液を用いて原因菌の有無を調べる迅速検査も可能です。所要時間は10~30分程度と短いため、気になる症状がある場合は相談してみてもよいでしょう。

マイコプラズマ肺炎のワクチン・予防法

マイコプラズマ肺炎を予防するワクチンは現状存在しません。飛沫感染や接触感染によってうつるため、手洗い・うがい、マスク着用などの予防が基本です。外から帰ってきたときは手洗い・うがいをして、なるべく早く細菌を排除しましょう。また、潜伏期間が長いため、たとえ目立った症状がなかったとしてもすでに感染している可能性があります。

咳やくしゃみをする際はマスクやティッシュで口や鼻を覆い、周囲に飛沫が広がらないようにすることも重要です。また、使用したティッシュはすぐに捨てて、手を洗いましょう。細菌がついた手で周囲のものに触れると、接触感染につながる可能性があります。

マイコプラズマ肺炎に限らず、感染症は保育施設や学校、職場などの集団施設内や家庭内で広がりやすいため、集団感染に注意が必要です。

* * *

マイコプラズマ肺炎は小児や若い人の肺炎の原因のひとつですが、有効な抗菌薬が一般的な細菌性肺炎とは異なるため、改めて特徴を理解しておくことが大切です。中国での感染拡大の影響は今のところ大きくはありませんが、常に感染リスクはあるものと考えて、基本的な感染症対策を徹底しましょう。

編集・執筆:加藤 良大
監修:久手堅 司
久手堅 司医師 
せたがや内科・神経内科クリニック院長 医学博士。
「自律神経失調症外来」、「気象病・天気病外来」、「寒暖差疲労外来」等の特殊外来を行っている。これらの特殊外来は、メディアから注目されている。
著書に「気象病ハンドブック」誠文堂新光社。監修本に「毎日がラクになる!自律神経が整う本」宝島社等がある。

【参考】
〇NIID国立感染症研究所「中国で小児を中心に増加が報じられている呼吸器感染症について」
https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-lab/2521-cepr/12382-china-respirtatory.html
2024/3/5閲覧
〇東京都感染症情報センター「マイコプラズマ肺炎 Mycoplasma pneumonia」
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/mycoplasma/
2024/3/5閲覧

この記事を閲覧した方にオススメ

× 会員登録する(無料) ログインはこちら