脆弱な皮膚(ドライスキン・浸軟・浮腫)のスキンケア 予防&日常の留意点
スキントラブルを予防するには、脆弱な皮膚の特徴を理解することと、毎日の皮膚の観察、予防的スキンケアの継続が重要です。今回は、皮膚・排泄ケア認定看護師/在宅創傷スキンケアステーション代表の岡部美保さんに、高齢者に見られる脆弱な皮膚の症候「ドライスキン」「浸軟」「浮腫」にまつわるスキンケアの基本を解説いただきます。
※本記事で使用している写真の掲載については本人・家族、関係者の了承を得ています。
目次
脆弱な皮膚:ドライスキン、浸軟、浮腫
皮膚には加齢とともに変化していく老化現象があります。それに加え、低栄養や貧血、疾患による皮膚症状、治療の影響、免疫・代謝機能や自然治癒力の低下により、皮膚の生理機能はさらに低下するのです。高齢者の皮膚はスキントラブルを起こしやすく、一度スキントラブルを生じると悪化しやすく治りにくい特徴があります。疾患を持ちながら在宅で療養する高齢者、特に要介護状態にある方の皮膚はとても脆弱な(脆くて弱い)状態にあります。
ドライスキン
高齢者の皮膚は、角層の柔軟性が低下して硬く脆くなり、角層の水分量が減少し、健康な皮膚が持つバリア機能が障害された状態。さらに角質細胞間脂質、皮脂、発汗の減少により角質の水分量が減少し、表面が乾燥します。
また、表皮細胞の新陳代謝(ターンオーバー)が低下するため角層が厚くなります。そのため、真皮の水分が角質表面に十分達することができず乾燥するのです。角層の水分含有量は、正常では約20〜30%とされていますが、ドライスキンの状態では10%以下にまで減少します。
■ドライスキンの症状
角層の水分が減少すると、皮膚はカサカサして、細かい鱗屑が付着した乾皮症状態になります。体動による皮膚の伸展により、皮膚表面には亀裂を形成することも。ドライスキンは、特に冬の季節、腰背部や下腿に多くみられ加齢とともに増加します。
皮膚の乾燥が長期間続くと、痒みの神経が表皮内に進入してくるため、わずかな刺激でも痒みに敏感になります。掻破により、皮膚や末梢神経が損傷し、さらに掻破行為を高めるという悪循環に陥るのです。
浸軟
健康な皮膚は、バリア機能が発揮されるため、体内に侵入しようとする細菌や化学物質などは、簡単に入ることはできません。しかし皮膚は、長時間の入浴などによって一定の水分保持能力を超えると、水分が吸収されることにより膨潤し、見た目には白くなります。
■浸軟の症状
浸軟は、皮膚が水に浸漬することで角層の水分が増加し、一過性に体積が増え「ふやける」ことで生じる変化です。失禁状態で、常に排泄物が皮膚に付着している、おむつをしていて内部が高温多湿な環境にある、発汗量の多い、といった人は、皮膚が湿潤しやすい状況にあります。皮膚は湿潤の状態が持続すると、皮膚のバリア機能が低下し浸軟を生じます。浸軟した皮膚の摩擦力は5倍になるといわれ、容易にスキントラブルを発症します。さらに皮膚の浸軟は、失禁関連皮膚炎(IAD)や褥瘡発生の要因となるのです。
浮腫
成人の体重の約60%は液体成分です。そのうち約40%は細胞内にあり、約20%は細胞外にあります。細胞外の液体成分を細胞外液と言い、約5%は血管内に、約15%は組織間液として細胞間に貯留しています。この組織間液がさまざまな要因によって増加すると、浮腫を生じます。浮腫のある皮膚は、容易に損傷を受けやすく多くのスキントラブルをはじめ褥瘡の原因にもなるのです。
■浮腫の症状
浮腫のある皮膚や粘膜は、循環障害により栄養や酸素供給、皮膚温度も低下します。また、皮膚は菲薄化して、弾力性の乏しい状態に。さらに、皮脂の分泌低下や水分保持機能が低下をするためドライスキンを生じます。そのため、外部からの刺激に弱くなり損傷を起こしやすいばかりでなく、損傷した皮膚は、組織液が多く治癒が遅延し、さらに免疫力の低下から感染しやすい状態にあります。
脆弱な皮膚:予防的スキンケア
脆弱な皮膚は、ドライスキン、浸軟、浮腫を引き金に、失禁関連皮膚炎(IAD)やスキン-テア、褥瘡などを発症するリスクが高くなります。
スキントラブルや創傷へと移行しないように、毎日の予防的スキンケアを継続することが大切です。
洗浄のスキンケア
洗浄の方法は、療養者個々の状態に合わせて入浴・シャワー浴・部分浴・清拭などを行い清潔を保持します。洗浄の際は、同時に全身の皮膚を観察し異常の早期発見に努めましょう。
皮膚の洗浄は、38~40℃の熱すぎない温湯を用い、皮膚のバリア機能の低下や乾燥を防ぎます。
洗浄剤は、刺激性の強い石けんの使用を避け、低刺激な弱酸性洗浄剤を選びましょう。さらに脆弱な皮膚には、セラミド含有皮膚保護成分配合の洗浄剤を選択します。
失禁のある療養者の場合、洗浄剤を用いた頻回な陰部洗浄は、皮脂を過剰に取り除くことになる上、皮膚を擦るという機会的な刺激が加わることで皮膚の表面を損傷し、バリア機能がさらに低下してしまいます。バリア機能が低下した皮膚に排泄物の刺激が加わると、スキントラブルを起こす可能性がさらに高くなります。洗浄剤を使用した洗浄は、1日1回に留めましょう。毎日の洗浄のスキンケアに、ミコナゾール硝酸塩配合石けんを用いると真菌感染症の予防に期待ができます。
保湿のスキンケア
脆弱な皮膚の療養者は、軽微な摩擦やずれで表皮剥離を生じる場合があります。保湿剤を塗布する際は、皮膚の皮溝に沿って、強く擦りすぎないように、皮膚を優しく押さえるように塗り込みましょう。保湿剤は、ベタつきが少なく伸びのよいクリームやローションを使用すると皮膚への刺激を軽減できます。
浮腫のある皮膚の場合、ローションタイプのものが皮膚なじみや伸びが良いため、使用しやすいように思えますが、水分含有量が多いことから水分の蒸発に伴う皮膚の乾燥を招く場合もあります。低刺激のクリームタイプの保湿剤や、乳液タイプのローションがおすすめです。保湿成分入りの入浴剤を併用すると、より保湿効果が期待できます。保湿のスキンケアを行うことで、皮膚は滑らかになり摩擦などの外部からの刺激を受けにくくなるでしょう。
保湿剤は、一度にたくさん塗布せず、少量を両手に薄くのばし、擦らず優しく塗布します。乾燥が強い場合は、重ね塗りをしましょう。
保護のスキンケア
失禁などでおむつを使用している場合、おむつ交換時や陰部洗浄後に、撥水性保護クリームや保護オイルを使用することで、排泄物の水分や刺激から皮膚を守ることができます。洗浄のスキンケアを行った後、水分を優しく押さえ拭きしてから、擦らずに優しく撥水性保護クリームを塗布します。排泄物による汚染が予測される部位には、あらかじめ撥水性保護クリームやオイルなどを用いて、排泄物の付着から皮膚を保護します。
皮膚が脆弱で摩擦による皮膚の損傷の恐れがある場合、スプレータイプの皮膚被膜剤などを使用します。保護のスキンケアのタイミングは、陰部洗浄後やおむつ交換で排泄物を拭き取った時に塗布をすると効果的です。
脆弱な皮膚:日常生活の留意点
スキンケア
洗浄時、皮膚への化学的・物理的刺激を避けるため、入浴時に使用する石けんは、香料の強いものやアルカリ性のものを避けましょう。ナイロンタオルやブラシの使用は、角層を損傷し角質水分や皮脂を喪失しますので使用はなるべく控えましょう。
清拭を行う場合も皮膚の摩擦を最小限に行いましょう。全胸部、背部、腰部、上肢、下肢など、広範囲を温タオルで覆い、皮膚を柔らかくしてから清拭を行うことで、皮膚を強く擦らなくても汚れが落ちます。温タオルは、本人が気持ち良いと感じる温度で、熱傷に留意しながら行いましょう。皮膚の乾燥にドライヤーを使用することは、熱傷やドライスキンの原因になりますので避けましょう。
医療用テープの使用
浮腫のある皮膚への医療用テープの使用は、テープを剥離する時に、表皮剥離を生じる可能性が高くなります。また、粘着剤による化学的刺激もスキントラブルの要因になります。医療用テープの使用はできる限り避け、包帯や筒状包帯、アームカバーなどを用いた固定をおすすめします。
脆弱な皮膚に、医療用テープでの固定が必要な場合は、あらかじめ皮膚被膜材を使用することで、皮膚を刺激から守ることができます。低刺激なテープを選択し、貼付面積を少なく使用する、毎日テープの位置を変えることで、皮膚への負担を軽減します。テープの貼り替え時、剥離には刺激を伴いますので、剥離剤を使用してゆっくり丁寧に行いましょう。皮膚被膜材や剥離剤を使用する際は、使用する部位の皮膚にトラブルがないことを確認した上で用いましょう。また、使用中にスキントラブルを生じた場合は、速やかに使用を中止します。その後、基本的なスキンケアを行い、症状が悪化する場合は、皮膚科医へ相談しましょう
食事
食事は、栄養バランスや消化吸収の良い食生活を心がけ、アルコール・香辛料・味の濃い食品・熱い食品などの刺激物は控えます。こまめな水分摂取にも留意しましょう。
環境の調整
冬の季節は、外気の乾燥や暖房による湿度の低下により、ドライスキンが悪化する可能性があります。室温は、冬の季節20〜22度、夏の季節25〜27度。湿度は、ドライスキンの予防においては50%前後がおおよその目安といえます。暖房器具を使用する場合、設置位置は、身体に直接温風が当たらない場所に配置しましょう。肌着や寝衣の重ね着、寝具の掛けすぎなどにも留意し、室温、湿度にあった寝床環境を調整しましょう。
衣類
着用する肌着は、化学繊維や身体に密着する下着が物理的刺激になる場合もあります。木綿や絹製の物を着用すると皮膚への刺激が少なくなります。汗を吸収する柔らかいものがおすすめです。また、下着の縫い目やタグ類も刺激になりえます。下着を裏返して着用することや、タグ類はあらかじめカットしておくなどの心配りも必要です。
着用する肌着や寝衣のしわやゴムも、皮膚の圧迫や摩擦などの要因になります。体位変換やポジショニングの際は、しわを除去し、衣類の素材は伸縮性のある素材を選択するなどの配慮も必要です。また靴下のゴムは、皮膚を圧迫し損傷を起こす場合があります。ゴムの弱い製品や締め付けの少ない靴下を使用しましょう。
マイクロクライメット(温度と湿度)の管理
ベッド上に防水シーツなどを使用している場合、吸水性のない製品は蒸れや発汗の原因になります。さらに、背部にバスタオルを敷いていると、温度が上昇して皮膚の湿潤の原因になりますので、吸湿性のあるシーツを使用することをおすすめします。
体圧分散寝具を使用している場合、身体はマットレスに沈み込むと熱がこもり、汗をかきやすくなります。特に、自力で寝返りができない、可動性や活動性が低下している方には、マイクロクライメット管理のできる体圧分散マットレスもあります。
皮膚の損傷を予防する
脆弱な皮膚は外力に弱く、容易に皮膚損傷を起こします。外的な刺激から皮膚を守る、という意識を持つことが重要です。療養者本人が、自ら皮膚を損傷しないように、日頃から爪の手入れを行います。ケアを行う人も爪は短く切り、ケア中に皮膚を損傷しないように気を付けましょう。
脆弱な皮膚は、軽微な外力や摩擦、ずれによりスキン-テアを起こしやすい状態にあります。ベッド柵にカバーを掛ける、ベッド周囲にティッシュケースを置かないなど、ベッド周りの環境整備が大切です。皮膚損傷を予防するため、皮膚の露出を最小限にする工夫も必要です。
かかりつけ医・皮膚科専門医との連携
スキントラブルを生じた場合、日常的なスキンケアで改善しない皮膚症状や皮膚病変に関しては、速やかにかかりつけ医や皮膚科専門医に相談できる体制を整えましょう。
執筆: 岡部 美保 皮膚・排泄ケア認定看護師/在宅創傷スキンケアステーション代表 1995年より訪問看護ステーションに勤務し、管理者も経験した後、2021年に在宅創傷スキンケアステーションを開業。在宅における看護水準向上を目指し、おもに褥瘡やストーマ、排泄に関する教育支援やコンサルティングに取り組んでいる。 編集: NsPace編集部 |
【参考】
〇岡部美保(編)『在宅療養者のスキンケア 健やかな皮膚を維持するために』日本看護協会出版会.2022.