2022年1月11日
【セミナーレポート】浮腫のアセスメントとケア-在宅看護で行う浮腫ケアの基本-
2021年10月21日に開催されたセミナー「浮腫のアセスメントとケア」において、ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者の岩橋 知美さんに『浮腫』についての基本から、具体的なケアを解説いただきました。
セミナーの様子を全3回に分けてお伝えします。第2回となる今回は、浮腫への具体的なアプローチについてご紹介します。
【講師】岩橋 知美ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者、メディカル アロマセラピスト、メンタル心理士、リンパ浮腫外来顧問(聖マリア病院、福井県立病院)1988年に看護師資格を取得後、病院にて勤務。2005年にメディカルアロマを学び「アロマセラピスト・アロマ講師」の資格を取得。産婦人科などでアロマケアに携わる。その後、新古賀病院にて「アロマ外来」を開設し、2009年にはICAAを設立。厚生労働省委託事業「リンパ腫専門医療者の育成」主任講師としても活躍。
まずは「優先順位」を考える
在宅医療で浮腫のケアを行う前提として、もっとも気をつける必要があるのは「血栓」です。血栓がある場合は命にかかわるので、浮腫ケアを始める前に必ずD-ダイマーを確認するようにしてください。在宅ケアでは、優先順位を考えることが大変重要になります。
浮腫のケアで目指すことと、具体的なアプローチ
「QOLが維持でき、心地よく浮腫改善ができる」ことが目標。私が日常的に意識しているのは次の3点です。
浮腫による違和感や疼痛の緩和皮膚損傷や感染の防止継続可能で苦痛を伴わないケア
具体的なアプローチとしては「複合的治療」を行います。すべて事前に医師の許可を得る必要があります。
スキンケアによる創傷・感染予防MLD(用手的リンパドレナージ)浮腫状態に合わせた圧迫療法圧迫下の運動療法(他動運動)QOLを維持し浮腫悪化を防ぐための日常生活指導
1~5について、それぞれどんなことを行うのかについて簡単にご説明します。
スキンケアによる創傷・感染予防
浮腫の皮膚は脆弱で乾燥しやすく、見えない傷が多い傾向にあります。傷つけない・擦らないことを意識して泡で洗浄し、保湿にはアルコール分の低いローションタイプのアイテムを使用します。利用者の方から「市販品ではなにが良いですか?」と聞かれた場合には、乾燥性敏感肌向けのスキンケアや、処方薬と同じ成分が配合されている保湿剤をおすすめしています。清潔の保持を目的とする場合はこれで十分です。
浮腫がひどくなってリンパ小胞やリンパ漏ができた場合は、皮膚障害を拡大させないために感染予防を行います。患部に撥水性の軟膏を塗る→非固着性ガーゼで覆う→オムツで圧迫する、という対応をすることが多いです。
MLD(用手的リンパドレナージ)
ドレナージを行っても、浮腫の改善効果としては軽度です。すぐ元の状態に戻りますが、直接患肢に触れるという点で「安心感」や「気持ちよさ」を生みます。
ドレナージを行う際にはぐいぐいと圧をかけることはせず、柔らかくタッチングしてください。台所用スポンジのナミナミした面を平らにするくらいの力加減がベスト。末端から中枢に向かって行います。
浮腫増大が進み皮膚硬化が起こっている場合には、少し強めの力でほぐすこともあります。また、リンパドレナージを行うにあたっての不要な体位変換は避けてください。
浮腫状態に合わせた圧迫療法
圧迫療法を行うには圧の勾配を作って弾性包帯を巻く必要があり、技術習得が必要なため、在宅看護での圧迫療法は難しい傾向です。
導入しやすいのは、インジケーター付きの弾性包帯や、低圧のチューブ包帯。皮膚が弱い方のために、内側がタオル地になっている製品もあります。皮膚の硬化が進んでいる場合には平編みタイプのチューブ包帯や、マジックテープ付きのタイプが管理しやすいです。
圧迫療法を行う際には以下の点に注意します。
皮膚に痒みや湿疹がないか手先、足先の循環障害がないか(ABI 0.7未満)末梢神経障害がないか食い込みやシワによる疼痛を感じていないか胸水、腹水貯留の場合は体液還流に注意
とくに、食い込みやシワが起こると浮腫が悪化したり、傷ができたりすることもあるので注意が必要です。食い込みを予防するために、パッティング材を使用することもあります。
圧迫下の運動療法(他動運動)
筋肉の収縮と弛緩によるポンプ作用で、リンパの流れが促進されます。ここで重要なのは疼痛を与えないこと。そのために、可動域を考えながらの他動運動が有効です。具体的には上半身であれば、手指屈伸・手関節底背屈・肘屈伸・肩関節回旋などを行います。下半身であれば、足関節底背屈・膝関節屈伸・股関節回旋などが中心。私たちがサポートを行い、関節を動かしていきます。
また、深呼吸をすることでもリンパの流れが促進されます。利用者の方ご本人でできることとして、深呼吸をおすすめしています。
QOLを維持し浮腫悪化を防ぐための日常生活指導
利用者の方や利用者家族の方に、次のようなポイントに注意するよう指導しています。
安楽な体位の工夫 患肢を10cm~15cmほど挙上することをすすめています。包帯が食い込まない体位を保つ長時間の下肢下垂は避ける感染防止のため皮膚を傷つけない熱を持って赤くなってきたら炎症の可能性があることも伝えます。着衣による締め付けを避けるとくに、下着、パジャマ、オムツなどのゴムによる圧迫に注意が必要です。低栄養状態/肥満への注意安全な移動浮腫増大により関節可動域が制限されるため、転倒の危険があります。環境調整疲労を避ける
総括
もっとも重要なのは、一人ひとりに合わせたケアを行うことです。標準的な治療が現実的でない利用者さんであれば、浮腫軽減だけを目的とするのではなく、心身の状態を把握して、安全で緩和的なケアを中心に行うのが良いと思います。心に寄り添いながら浮腫による違和感や皮膚の張り感などの緩和を行うことで、心身の快適性を改善し、QOLの向上につなげてあげてください。
***
次回はQ&Aセッションの内容を一部公開します。>>【セミナーレポート】訪問看護師の悩みに回答! 浮腫ケアについてのQ&A
記事編集:YOSCA医療・ヘルスケア