セミナーレポートに関する記事

麻痺に伴う痙縮とは~基礎知識~【セミナーレポート前編】
麻痺に伴う痙縮とは~基礎知識~【セミナーレポート前編】
特集 会員限定
2024年6月25日
2024年6月25日

麻痺に伴う痙縮とは~基礎知識~【セミナーレポート前編】

2024年3月15日、オンラインセミナー「麻痺に伴う痙縮とは〜その症状には治療法があります!〜」を実施しました。講師としてお招きしたのは、痙縮に対するボツリヌス療法を数多くの患者さんに実践する医師の児玉万実先生。今回はそのセミナーの内容を、前後編に分けて記事化。前編では、痙縮によって生じる問題、治療方法とその課題など、基礎知識をまとめます。 ※約60分間のセミナーから、NsPace(ナースペース)がとくに注目してほしいポイントをピックアップしてお伝えします。※帝人株式会社・帝人ファーマ株式会社・帝人ヘルスケア株式会社による共催セミナーです。 【講師】児玉 万実(こだま まみ)先生京都大原記念病院グループ 御所南リハビリテーションクリニック 院長/京都府立医科大学 臨床講師/日本内科学会 認定医、日本リハビリテーション医学会 専門医、代議員。獨協医科大学 医学部を卒業後、大学病院、民間病院での勤務を経て、2006年から京都大原記念病院で診療にあたる。2015年には御所南リハビリテーションクリニックに移り、2018年に同院の院長に就任。 痙縮とは 痙縮とは、脳卒中や頭部外傷、頚髄損傷などに伴って起こる運動障害です。本人の意思とは関係なく手足の筋緊張が高くなり、スムーズに動かせなくなって、日常生活に支障をきたします。 痙縮の具体的なパターン1)は以下のとおりです。 脇が開かない肘や手首、指が曲がる手のひらが上を向かない股関節が内転する膝が曲がる内反尖足(足の裏全体が床につかない、踵がつかない) 痙縮によって生じる問題はさまざまです。スパズム(攣縮/れんしゅく:筋肉が不随意に収縮)やクローヌス(筋肉が不随意・リズミカルに収縮と弛緩を繰り返す)、疼痛、容姿の変化などの症状が見られるほか、ものを握る・放す・移動させる、歩行、体重支持といった動作が困難になることも。 日常生活でサポートを受けている方の場合、服の着替えや食事をはじめとした身の回りのケアが難しくなるため、本人だけでなく介護者にとっても負担となります。たとえば、オムツをしている方が痙縮で股関節が内転し、足が開きづらくなると、介護者1人ではオムツ交換が難しくなり、2~3人の手が必要になることもあるでしょう。 また、皮膚トラブルにも注意が必要です。高温多湿になる梅雨には、脇が蒸れてカビが生えてしまうことも。手指の握りこぶし状変形がある場合は、爪切りが困難なため、爪が皮膚に食い込んで潰瘍になってしまうこともあります。 痙縮と拘縮の違い 拘縮は、手術や交通事故の外傷などによって関節を動かす機会が減少し、関節自体がカチカチに固まってしまった状態のことです。五十肩などの痛みによって動かす機会が減り、拘縮につながることもあります。この場合はボツリヌス治療の適応ではありません。痙縮も適切な治療をせずに放っておくと、筋肉が固まってしまい関節の運動が制限される拘縮につながります。 痙縮の評価 痙縮の評価方法2)は、以下のとおりです。 (1)臨床的評価【主観的】疼痛・衛生、皮膚の状態、睡眠、気分、患者および介助者のQOL【診察】運動麻痺、関節可動域(ROM)、腱反射、筋緊張、感覚、姿勢【日常生活動作(QOL)】 上肢:つかむ、放す、運ぶ、の各動作 下肢:移動、歩行(2)神経生理学的評価(表面筋電図、動作解析、反射など)(3)生体力学的評価(伸張反射) 評価方法の中でぜひ訪問看護師のみなさんに知ってほしいのは、上記の(2)にあたる「打腱器」によるチェックです。痙縮がある方の肘の腱や膝を打腱器でポンポンと叩くと、筋緊張が高いため、反射が亢進しています。 治療方法の選択 さまざまな治療方法がある痙縮ですが、その中でも今回は、「ボツリヌス療法」についてご紹介します。脳卒中、頚髄損傷、多発性硬化症などがベースにあり、交通事故をはじめとした整形外科疾患ではないことがボツリヌス療法適応の判断基準です。 ボツリヌス療法硬くなった筋肉にボツリヌス毒素を注射する治療法で、歩きやすくなる、手を使いやすくなるといった機能改善を目的に行います。筋緊張が弱まることで、筋肉のつっぱりによる痛み(こむら返りのような手足がつる痛み)の緩和や介護の負担軽減につながる可能性があります。 内服治療も選択肢のひとつですが、比較的症状が軽い方が対象となります。 その他の治療法として、両手・両足、体幹など、痙縮の範囲が広く症状が強い場合、バクロフェン髄腔内投与療法(ITB療法)を選択することもあります。バクロフェンという液体が入った容器を腹部に埋め込み脊髄へ点滴の要領で流していく治療方法です。 >>関連記事ITB療法についてはこちら訪問看護師に知ってほしい!脳卒中再発予防策 後遺症「痙縮」【セミナーレポート後編】https://www.ns-pace.com/article/category/feature/stroke-prevention-3/ 継続治療の難しさ ボツリヌス療法は推奨度の高い治療であり、症状が緩和するケースが多い一方で、治療を継続できないケースも多く見受けられます。 その理由は、まず治療費が高額であること。そして、3ヵ月ごとに繰り返し注射を打たなければならず長期的に治療を継続する必要があること。さらに、比較的痛みの強い筋肉注射を複数箇所に実施するため、治療に対する恐怖心を抱く方もいらっしゃることなどが挙げられます。 抗生剤や抗がん剤、降圧剤、鎮痛剤など一般的な薬は使用目的が明確で、医師と患者さんの間で認識のズレが起こりにくいものです。これに対してボツリヌス療法は、継続治療の難しさから実施にあたり工夫が必要で、多職種で連携して患者さんを支えていくことが求められます。 次回はボツリヌス療法のフェーズ、治療の実際や多職種連携について解説します。>>後編はこちら麻痺に伴う痙縮とは~治療のフェーズと実際~【セミナーレポート後編】 執筆・編集:YOSCA医療・ヘルスケア 【参考】1)Brin MF, et al. Muscle Nerve.1997,20(Suppl 6): S208-S2202)正門由久.「痙縮の治療選択-その評価とマネジメント」臨床脳波2006;48:241-247

訪問看護認定看護師トークセッション 地域連携編
訪問看護認定看護師トークセッション 地域連携編
インタビュー 会員限定
2024年6月11日
2024年6月11日

訪問看護認定看護師トークセッション 地域連携編【セミナーレポート後編】

NsPace(ナースペース)主催のオンラインセミナー「訪問看護認定看護師によるトークセッション〜人材育成と地域連携の実例紹介~」を2024年2月3日に実施しました。スピーカーにお迎えしたのは、訪問看護認定看護師の野崎加世子さんと富岡里江さん。トークセッション形式で、訪問看護が抱える課題やその解決方法を議論しました。 今回はそのセミナーの内容を、前後編に分けて記事化。後編では地域連携について、実際の事例を紹介しながら考えていきます。 ※約60分間のセミナーから、NsPace(ナースペース)がとくに注目してほしいポイントをピックアップしてお伝えします。 >>前編はこちら訪問看護認定看護師トークセッション 人材育成編【セミナーレポート前編】 【講師】野崎 加世子さん初代訪問看護認定看護師協議会代表理事、現監事。「これからの在宅医療看護介護を考える会」代表。富岡 里江さん訪問看護ステーションはーと勤務。POO マスター、「渡辺式」家族看護認定インストラクター。東京都訪問看護教育ステーション事業における研修の企画・運営も担当。【ファシリテーター】中村 優子さんフリーアナウンサー・インタビュアー。著名人の YouTube チャンネル運営他、著者インタビューを多数手掛ける。 ※本文中敬称略 地域連携における現状と課題 中村: 野崎さんが活動する岐阜県における地域連携の現状と、連携強化のために実践している工夫について教えてください。 野崎: 私が活動しているのは人口10万人ほどの山間地が多いエリアで、地域サービスの不足が課題になっています。 その課題解消に向けて、地域の方たちと「顔の見える連携」を実践しています。なるべく直接顔を合わせるよう意識しつつ、ICTも活用。コロナ禍の連携にはオンラインミーティングを利用しました。 また、タブレット端末に専用ソフトをインストールし、利用者さんの情報を関係者間で共有しています。訪問範囲が広く、連携先の機関に出向くには時間がかかるので、とても便利です。 中村: 地域連携の難しさを感じるのはどんなときですか? 野崎: 病院から退院された利用者さんがスムーズに在宅での生活に移るには、訪問看護師と、医師や薬剤師、ケアマネジャー、ヘルパー、リハビリ職など、多職種が密に連携し、情報を共有する必要があります。しかし、ひとり暮らしや高齢の利用者さんが多く、民生委員やご近所の方などインフォーマルなサービスの方々が連携メンバーに加わるケースも。すると、個人情報保護の観点で話せないことも出てきます。さじ加減が難しいですね。 中村: 本当に多様な方々と連携されているんですね。連携時に意識なさっていることはありますか? 野崎: 会議の際に、参加者全員がわかる言葉選びを意識しています。医師や看護師が難しい医療用語を使うと、ほかの方々が発言しなくなってしまうケースもあるので。それぞれがお互いの立場や役割を理解し、わかりやすい言葉でコミュニケーションをとり、しっかり支え合えるよう心がけています。 地域連携の活動事例 中村: ここからは、地域連携の事例をお聞きできればと思います。まずは富岡さん、いかがでしょうか。 富岡: 私からは、予期せぬ手術で気管切開、人工呼吸器管理になったALS(筋萎縮性側索硬化症)の男性、Aさんの事例をご紹介します。 Aさんは奥さまに先立たれ、お子さん2人をひとりで育ててきた男性です。ALSに消化器疾患を併発し、状態が悪化。医師から「看取りが近い」と宣告され、長女さんは大学を休学して介護することを決意されました。 しかし、そのことを知った地域連携室が「本当にこれでよいのか」と悩み、私に相談をいただいたんです。 実際にAさんにお会いすると、病室にいながらインターネットでお子さんたちの日用品や食料品を手配したり、「家の中なら動ける」とおっしゃったりと、看取りが近いと宣告されたとは思えない様子でした。自身の最期を気にするよりも、お子さんの将来を楽しみにしているのが伝わってきましたね。 在宅ならもう少しADLの回復が見込めるかもしれないと考え、ケアマネジャーを含め各方面と相談。ご家族にも長期的な介護になる可能性を伝え、長女さんの就職も見据えて、在宅チームを結成しました。 そしてAさんは自宅に戻ると、やはりADLが回復。家庭の中心的な役割を担われるまでになりました。チームで介護にあたった結果、長女さんも大学を卒業し、就職できています。早期に関係者間の共通理解を図れたことで、連携、協働がうまく実現できた事例です。 中村: 非常に印象深いケースのご紹介をありがとうございます。野崎さんの活動事例も教えてください。 野崎: 私からは、気管切開を経て頻回の吸引が必要になった小児・Bさんの事例をご紹介します。 Bさんは「お兄ちゃんと同じ普通小学校に行きたい」という希望をもっていましたが、当時は特別支援学校にも看護職員がいない時代。教育委員会は普通小学校に吸引が必要なBさんの通学を許可してくれませんでした。私は、厚生労働省や他県の認定訪問看護師に相談しつつ、自分でも調査しました。すると、決して入学は無理ではないとわかってきたんです。 かかりつけ医や地域への協力を打診し、訪問看護師とBさんのお母さんとが交代で吸引を行う体制を整えました。そして、3年かけてやっと普通小学校への通学許可を得たんです。その後Bさんは、成長するにつれ自身で吸引を行うようになり、普通高校、国立大学へ進学したんですよ。そして、「普通小学校に通える子を増やしたい」という想いをもって2023年度から教員として小学校に就職し、今も元気に働いています。訪問看護師・認定訪問看護師になったからこそ支援できた事例でした。 中村: お二方とも、まさに訪問看護認定看護師の強みを活かされた貴重な情報の共有をありがとうございました。最後に、訪問看護師のみなさまへのメッセージをお願いします。 野崎: 訪問の現場では、日々つらいことや思い通りにならないことがあったり、孤独を感じたりするのではないかと思います。でも、相談に乗ってくれる人は必ずいます。目の前の利用者さんを大事にし、楽しみながら訪問看護を実践していきましょう。 富岡: ひとりで不安を抱えているなら、今回ご紹介した相談先に連絡したり、訪問先でもICTを活用して同僚とつながったりして、ぜひ周りに頼ってください。そして、できるだけ楽しく日々看護にあたり、利用者さんの笑顔を引き出してもらえたらと思います。全国の仲間と一緒に頑張りましょう! 執筆・編集:YOSCA医療・ヘルスケア

訪問看護認定看護師トークセッション 人材育成編
訪問看護認定看護師トークセッション 人材育成編
インタビュー 会員限定
2024年6月4日
2024年6月4日

訪問看護認定看護師トークセッション 人材育成編【セミナーレポート前編】

2024年2月3日に実施した、NsPace(ナースペース)主催オンラインセミナー「訪問看護認定看護師によるトークセッション〜人材育成と地域連携の実例紹介~」。訪問看護認定看護師の野崎加世子さん、富岡里江さんをスピーカーにお迎えし、トークセッション形式で、訪問看護が抱える課題や解決方法を考えました。 今回はそのセミナーの内容を、前後編に分けて記事化。前編では、訪問看護師や新任管理者の教育についての議論をまとめます。 ※約60分間のセミナーから、NsPace(ナースペース)がとくに注目してほしいポイントをピックアップしてお伝えします。 【講師】野崎 加世子さん初代訪問看護認定看護師協議会代表理事、現監事。「これからの在宅医療看護介護を考える会」代表。富岡 里江さん訪問看護ステーションはーと勤務。POOマスター、「渡辺式」家族看護認定インストラクター。東京都訪問看護教育ステーション事業における研修の企画・運営も担当。【ファシリテーター】中村 優子さんフリーアナウンサー・インタビュアー。著名人のYouTubeチャンネル運営他、著者インタビューを多数手掛ける。 ※本文中敬称略 人材不足の現場における教育の難しさ 中村: 訪問看護師の人材不足についてはよく耳にしますが、実際のところはいかがでしょうか? 富岡: 看護師のみなさんは、訪問看護に対して「緊急時にひとりで対応できるか不安」「オンコール対応の負担が大きいのでは」といった懸念を抱くようです。確かに、訪問看護はあらゆる年齢層や疾患、障害をお持ちの利用者さんを看ます。豊富なスキルや経験が必要だと考えて、不安ゆえになかなかチャレンジできない気持ちもわかります。 また、訪問看護師の中にも勤務時間を限定する雇用形態を選ぶ方は多いため、現場ではオンコール当番を含めてスタッフの確保に苦労していると思います。 中村: そのような厳しい状況下で、教育面ではどのような課題がありますか? 富岡: 全国の訪問看護ステーションにおける看護職の平均在籍人数は、わずか5人程度。看護職の人数が少ない小規模な訪問看護ステーションでは、OJT、OFF -JTを行おうにも限界があるのが現状です。 たとえば新任者教育のために同行訪問を行うにしても、得られる訪問料はひとり分なのに対し、ステーションは2人の訪問看護師を派遣した分の負担を背負うことになります。また、スタッフを外部研修に参加させると、訪問の計画を組むのが難しくなるでしょう。 中村: 人手不足な中で、収益や日程調整などの課題があるのですね。 富岡: そうですね。それに利用者さんが置かれている状況は実にさまざまで、同じケースは一例もなく、学びには終わりがありません。これも訪問看護の難しさではないかと思います。 新任管理者に対する教育の重要性 中村: 新任管理者の教育にも大きな課題があると伺っています。 富岡: はい。最近は訪問看護未経験のまま管理者になる方が増えていて。訪問看護に関する制度や適切な運営方法、利用者さんやご家族との適切な関わり方などがわからないまま管理業務に当たらなければならず、悩む新任管理者さんが多いようです。 野崎: 2023年4月時点で、全国の訪問看護ステーションは1万5,000ヵ所を超え、新設数は1年間で約1,800に上ります。一方で1年間に700〜800の事業所は閉鎖、もしくは休止してしまうんです。 その主な原因は、富岡さんがおっしゃったように、管理者に訪問看護ステーションをきちんと運営する知識やノウハウが不足していること。せっかく「訪問看護をやりたい」と情熱をもった新任管理者さんが行動を起こしても、在宅特有のレセプト業務や地域連携といった難しい壁にぶつかり疲弊してしまいます。こうした問題をなんとか解決すべく、私たちも研修を行っているんです。 中村: どのような研修なんですか? 野崎: たとえば、岐阜県では訪問看護認定看護師協議会に所属する15人の訪問看護認定看護師が集まって、地域の新任管理者や着任3年以内の訪問看護師が悩みを打ち明け、解消できる場を提供しています。管理者同士、新人同士でお互い悩みを話し合ってもらうんです。 こうした研修会は、日本訪問看護財団や事業協会が全国で行っています。新任管理者、新人訪問看護師の育成のためには、研修会やステーション内のケアカンファレンスなどを頻回に行うのが重要だと考えています。 富岡: 私が所属する事業所にも、新任管理者の方が体験研修にいらっしゃり、その後も引き続き相談を受けるケースは多いです。ただ、時間がないために相談先を探せず、ひとりで問題を抱え込んでしまう方も少なくないと思います。 >>関連記事日本訪問看護認定看護師協議会や訪問看護認定看護師の取り組みについてはこちら「訪問看護認定看護師」シリーズ一覧https://www.ns-pace.com/series/certification-nurse/ 訪問看護師、新任管理者の相談先 中村: 今問題を抱えている方は、どちらに相談するのがよいでしょうか? 野崎: 各都道府県にある訪問看護ステーション連絡協議会や、訪問看護支援センターが相談に乗ってくれますよ。私たちのような訪問看護認定看護師や在宅ケア認定看護師も頼ってほしいです。訪問看護認定看護師は全都道府県にいるので、訪問看護ステーション連絡協議会ホームページを参照し、ぜひお近くの者にご連絡ください。 また、連絡協議会では、コンサルテーション事業やメール相談も行っています。実際にたくさんの管理者さんから相談を受けているので、みなさまも遠慮なく活用してください。あとは、経験豊富な訪問看護師からアドバイスをもらうのも手だと思います。 中村: ありがとうございます。 >>後編はこちら訪問看護認定看護師トークセッション 地域連携編【セミナーレポート後編】 執筆・編集:YOSCA医療・ヘルスケア

訪問看護師のためのリハビリ知識 実践ノウハウ編
訪問看護師のためのリハビリ知識 実践ノウハウ編
特集 会員限定
2024年5月28日
2024年5月28日

訪問看護師のためのリハビリ知識 実践ノウハウ編【セミナーレポート後編】

2024年2月3日に開催した、NsPace(ナースペース)オンラインセミナー「訪問看護師向けのリハビリセミナー ~実践的な知識を身につけよう!~」。京都大学大学院の教授で医学博士の青山朋樹先生を講師に迎え、訪問看護の現場で活きるリハビリテーションの知識を教えてもらいました。 今回はそのセミナーの内容を、前後編に分けて記事化。後編では、訪問看護で実践できる具体的なリハビリテーション(以下、リハビリ)と、訪問看護師自身の負担軽減にもつながるボディメカニクスのポイントについてご紹介します。 ※約60分間のセミナーから、NsPace(ナースペース)がとくに注目してほしいポイントをピックアップしてお伝えします。 >>前編はこちら訪問看護師のためのリハビリ知識 基礎&環境調整編【セミナーレポート前編】 【講師】青山 朋樹先生医学博士/京都大学大学院 医学研究科 人間健康科学系専攻 先端理学療法学講座 教授整形外科医として長らく病院で臨床経験を積んだ後、2009年から京都大学大学院で学生の指導、研究にあたる。専門は再生医学、リハビリテーション医学。近年はリハビリテーションのDX化に取り組んでいる。 円背の方におすすめのストレッチ 特に高齢者の方に多く見られる円背は、股関節や膝関節の屈曲にもつながり、「お年寄りっぽい姿勢」の原因になります。改善のためには、背中だけではなく、股関節や膝関節も一緒に伸ばすストレッチがおすすめです。 円背のある高齢者の方は体のバランスが不安定なので、こちらの左の画像のように、まず壁にしっかりと手をついてもらってください。そして可能な範囲でつま先立ちになり、3秒かけて背中を伸ばします。その後、同じく3秒かけてかかとを戻しましょう。 続いて、右の画像のようなストレッチも行います。先ほどと同じように壁に手をついたら、足を前後にずらし、背中と太もも、膝の裏を左右10秒ずつ伸ばします。 このストレッチを行うと、背中が丸まっているせいで硬くなっていた胸筋が伸びて、とても気持ちがよいはずです。訪問看護師のみなさんも、日々の処置で前かがみの姿勢をとることが多いと思いますので、ぜひ利用者さんと一緒にストレッチをやってみてください。 なお、このストレッチは、腰椎圧迫骨折後の方でも骨が固まっていれば実践可能です。転倒にはくれぐれも注意しながら行ってください。また、骨はすでに完治しているにもかかわらずストレッチができない場合は、ぜひ理学療法士や作業療法士に意見を聞いてもらえたらと思います。 呼吸困難感がある方向けのトレーニング 呼吸困難感は、PaO2低下やPaCO2上昇による化学受容器への刺激や肺や胸郭の広がりが悪い場合に生じます。 一方、慢性呼吸不全の利用者さんは、呼吸不全、困難になることへの恐怖心が強いことがほとんどです。そのため、「リハビリのためにどんどん動きましょう」と提案しても承諾してもらえないケースが多いと思います。「動くことで苦しくなるんじゃないか」と警戒してしまうんですね。 そんな利用者さんには、運動強度があまり高くないストレッチを提案してみてください。まずは無理のない範囲から始めて、自信をもってもらうのがよいと思います。 上の写真は、胸郭周辺を柔らかく動かせるようにするストレッチです。これらを継続することで、だんだんと胸郭を大きく広げられるようになり、胸郭が動かないことによって生じる呼吸困難感の解消につながります。写真のストレッチすべてを行う必要はないので、利用者さんの様子や意向を確認しながら、できそうなものをピックアップしてチャレンジしてください。また、先ほどご紹介した円背の方向けのストレッチも有効です。 ストレッチを習慣化してどんどん自信がわいてきたら、長距離を歩いたり、少し速度を上げて歩いたりといった「持久力を強化するトレーニング」へ徐々に移行してもらえたらと思います。 認知・運動機能の同時刺激トレーニング フレイル予防のためにも、ぜひ取り入れていただきたい運動。しかし運動習慣がなく、体を動かすことに抵抗がある方は少なくありません。 そんな利用者さんにトレーニングをすすめるときに重要なのは、「体を動かさないと寝たきりになってしまうよ」といった恐怖訴求をしないこと、そして「運動」や「筋トレ」といった言葉を使わないことです。ゲームのような感覚で楽しめるトレーニングを用意し、「気づいたら体を動かしていた」という状況をつくることが望ましいでしょう。 具体的には、認知機能と運動機能の両方を同時に刺激できるトレーニングがおすすめです。例えば、イスに座ってできるだけ早く足踏みをしながら、5秒間でお題に答えてもらいます。お題は「【あ】から始まる言葉」や「日本の県庁所在地」など、一人ひとりに合わせて難易度を調整してください。このようなトレーニングのメニューは、ほかにもたくさんあります。 チャンネル名:京都市左京区地域介護予防推進センター「おうちでもアタマとカラダを同時に刺激! ~ステッププラス シート編~」 YouTubeに動画をアップしているので、ぜひ「ステッププラス」と検索してご参照ください。 看護師のボディメカニクスについて 看護師のみなさんにとっては、自身の体の負担を軽減し腰痛や膝痛を予防する、もしくは大きな体格の利用者さんを介助するためのボディメカニクスも気になるポイントではないでしょうか。 ボディメカニクスの細かな手法については各種文献をご覧いただければと思いますが、重要なポイントは、体の軸をつくって下半身を安定させることです。しっかりと足を開き、膝を曲げ、腰を落とす。そして、脇をきちんと締める。これを徹底すると、自然と体の軸が安定します。 この軸がブレると、バランスが不安定になり、特定の筋肉に負荷をかけすぎてしまいます。さらに、不安定な状態で介助を行うと、利用者の方が恐怖心を抱き、体に余計な力を入れてしまいます。そうすると、介助する側の負担もより大きくなるため注意が必要です。 * * * 訪問看護師のみなさんとリハビリ職が連携したり、看護の中でストレッチやトレーニングに取り組んでもらったりすれば、訪問リハビリの可能性はもっと広がると考えています。かつては「ADLをこれ以上低下させないこと」が目標になっていましたが、これからの時代は、むしろ身体機能を回復するために訪問リハビリが行われるようになるのではないでしょうか。利用者さんのより健やかな生活を目指して、訪問看護師のみなさんも、ぜひリハビリに対するアンテナを高く張ってもらえたらと思います。 執筆・編集:YOSCA医療・ヘルスケア

訪問看護師のためのリハビリ知識 基礎&環境調整編
訪問看護師のためのリハビリ知識 基礎&環境調整編
特集 会員限定
2024年5月21日
2024年5月21日

訪問看護師のためのリハビリ知識 基礎&環境調整編【セミナーレポート前編】

2024年2月3日に開催した、NsPace(ナースペース)オンラインセミナー「訪問看護師向けのリハビリセミナー ~実践的な知識を身につけよう!~」。京都大学大学院の教授で医学博士の青山朋樹先生を講師に迎え、訪問看護の現場で活きるリハビリテーションの知識を教えてもらいました。 今回はそのセミナーの内容を、前後編に分けて記事化。前編では、リハビリテーションを行うにあたって必要な考え方や、病院から在宅に移行する際の環境調整のポイントなどをまとめます。 ※約60分間のセミナーから、NsPace(ナースペース)がとくに注目してほしいポイントをピックアップしてお伝えします。 【講師】青山 朋樹先生医学博士/京都大学大学院 医学研究科 人間健康科学系専攻 先端理学療法学講座 教授整形外科医として長らく病院で臨床経験を積んだ後、2009年から京都大学大学院で学生の指導、研究にあたる。専門は再生医学、リハビリテーション医学。近年はリハビリテーションのDX化に取り組んでいる。 訪問看護とリハビリ職の連携の必要性 リハビリテーション(以下、リハビリ)と聞くと、多くの方々が筋力や可動域の評価をイメージするかと思います。もちろんそうした評価も行いますが、実は訪問リハビリでは多くの時間を「リスクアセスメント」に費やしています。 リハビリでは筋力の強化や可動域の改善に向けて体を動かすため、どうしても呼吸・循環器にさまざまな影響を与えます。血圧が上がったり、脈が速くなったり、息切れが強くなったりといった変化が生じる可能性もあるでしょう。そうした場合にはリハビリを一旦中止し、必要に応じて主治医に報告の上、何らかの手立てを検討する必要があります。 ただし、時間は限られているので、リスクアセスメントに多くの時間を費やすと、リハビリ時間が削られてしまいます。そのため事前に訪問看護でアセスメントしていただいた結果をリハビリ職と共有してほしいと考えています。 がん終末期の方は特に注意が必要 がんに罹患している方、特に骨転移が見られる方の場合は、リハビリに臨むにあたって注意が必要です。骨転移の状態を把握できずにリハビリを行えば、過度な負荷により骨痛の出現や悪化、骨折を引き起こす危険性があります。もちろんリハビリ職でもアセスメントは行いますが、ぜひ訪問看護師のみなさんからも情報を共有してもらえるとありがたいです。 訪問リハビリテーションの考え方 リハビリテーション計画 リハビリの計画は、筋力や可動域の状態に基づいて立てると考えられがちですが、実はADLの評価によって決められることが多いのです。いわゆる「課題志向型」で、特定の課題、例えばトイレ動作をするためのアセスメントを行い、できないことを把握した上でリハビリの計画を立てます。 つまり「この部位の筋力が強ければ大丈夫」といった評価はしておらず、むしろADLの課題からさかのぼって「動作ができないのはこの部位の筋力が影響しているのだろう。では、筋力を強化するリハビリを行いましょう」と考えます。出発点は、一つひとつの関節可動域や筋力の状態ではなくADLです。 するADL、できるADL、しているADL リハビリの計画や実践においては、まず「するADL、できるADL、しているADL」を正しく把握することがポイントになります。それぞれの言葉の意味は、以下のとおりです。 【するADL】利用者さん本人が、生きがいを得るためにやりたい、自立したいと思うADL。できるADL、しているADLの上位の概念にあたります。【できるADL】身体計測に基づいて予想されるADL。例えば、「筋肉や可動域の状態がこれくらいであればつたい歩きしかできないだろう、車いすを使うべきかもしれない」といった評価のことです。【しているADL】実際に行っているADL。筋肉や可動域などの身体的な要素だけではなく、環境因子も影響します。 「できるADL」と「しているADL」の2つには、ギャップが生じることが多々あります。「体の状態を考えればこれくらいできるのではないか」という予想に対して実際にしているADLが届いていないケースでは、リハビリでその差を縮めることを目指します。また、「できるADL」と「しているADL」のどちらにおいても、目指す方向は「するADL」です。 環境調整を検討する際のポイント 病院でのリハビリを経て在宅に移行する際は、環境調整を検討することも多いでしょう。そのときに大切なのが、もともとの生活空間がどのような状態か、利用者さんが自宅で何をしたいか、そのやる気を阻害する因子があるかを検討すること。これらよく考えずに環境調整を行うと、不十分であったり、利用者さんの意向とは違う結果になってしまったりする可能性があります。 ここで、環境調整を行ったものの、あまり有効ではなかった具体例をひとつご紹介します。私の友人で、在宅看取りを支援する診療所の医師が経験したAさんのケースです。 AさんのADLと環境調整の判断Aさんは頸部骨折で入院され、リハビリに取り組んでいた。しかし、自立歩行や段差の昇り降りは難しいと判断され、手すりの設置や段差の解消といった住宅改修の環境調整を行った。自宅に戻ってからのAさんのADL後日医師が自宅に戻ったAさんの元へ訪問診療に伺うと、なんと畑仕事を行っていた。畑で種をまいたり、野菜を収穫したりといった動作が可能で、結果的に住宅改修は必要なかった。 病院のリハビリ室の環境と、実際の生活環境のギャップを考慮できていなかったことが、このような結果につながったと考えられます。例えば階段ひとつとっても段差の高さが異なり、慣れている環境であればスムーズに動作ができる可能性があるんです。また、本人の「やりたい」という気持ちも影響しているでしょう。リハビリではできなくても、大好きな畑仕事のためなら、体を動かせたのです。 >>後編はこちら訪問看護師のためのリハビリ知識 実践ノウハウ編【セミナーレポート後編】 執筆・編集:YOSCA医療・ヘルスケア

フットケア・爪切りのお悩み解決/ケーススタディ編
フットケア・爪切りのお悩み解決/ケーススタディ編
特集 会員限定
2024年5月7日
2024年5月7日

フットケア・爪切りのお悩み解決/ケーススタディ編【セミナーレポート後編】

2024年1月19日に開催した、NsPace(ナースペース)主催のオンラインセミナー「フットケア~爪切りのお悩み解決!~」。これまで4,000人を超える方々にフットケアを提供してきた、「爪切りパチパチwako」代表の三浦和子さんに講師を務めていただきました。訪問看護の経験もある三浦さんに、フットケアの重要性や、在宅の現場でも実践できるテクニックを伺いました。 今回はそのセミナーの内容を、前後編に分けて記事化。後編では、ケーススタディやフットケアを実践する際の心構えなどをまとめました。 ※約75分間のセミナーから、NsPace(ナースペース)がとくに注目してほしいポイントをピックアップしてお伝えします。 >>前編はこちらフットケア・爪切りのお悩み解決/基礎知識編【セミナーレポート前編】 【講師】三浦 和子さん看護師/日本在宅フットケア普及協会 副理事長/爪切りパチパチwako 代表看護師として病院に勤務し、外来と訪問看護の両方を経験。同時にメディカルフットケアについて学び資格を取得。病院在籍中、延べ4,000名を超える患者さんに対し、爪切りを中心としたフットケアを実践。2023年に独立し、「爪切りパチパチwako」を設立。メディカルフットケア技術・ペディグラス巻き爪補正技術を活かし、病院や施設、在宅で足病予防のためのフットケアに取り組んでいる。 さまざまなケースにおける爪のケア ここからは、事例をもとにケーススタディを行います。 巻き爪、陥入爪の事例 【ケア前の状況】こちらの方は、爪が厚くて切れないという理由で長い間「三角切り」が習慣になっており、出血や化膿を繰り返していたそうです。足を拝見すると、親指の爪はストロー状に巻いていました。上記のケア前の写真はすでに一度爪切りを行った状態で、最初はもっと尖った爪でした。 また、爪の状態が悪いために親指で体重を支えられず、足の裏には500円玉くらいの胼胝(べんち)ができていました。かかとに体重をかけるため、かかとの角質もかなり多く認められました。 このような状態になってしまった原因は、巻き爪であるにも関わらず、窮屈な靴を長年履いていたこと。外反母趾により第二趾が母趾の爪を圧迫していたこと。そして、爪の三角切りによって巻き爪が重症化したことが挙げられます。 【ケアの内容と経過】角質除去や排膿、肥厚部を削るなどのフットケアを毎月実施。セルフケアを行う、足に合ったインソールを作成する、指の重なりを矯正するために「足指矯正の着圧靴下」を試すなどのアプローチも行いました。 ケアを始めてから爪の状態は徐々に改善が見られましたが、ときには巻き爪が戻ってしまうことも。そこで、不織布で除圧したり、巻き爪矯正プレートを使用したりしました。 10年以上フットケアを続け、現在は3ヵ月に1回ほどの頻度でケアをしていますが、状態はかなり改善しています(スライド右下の写真)。 角質増殖型の肥厚を伴う巻き爪の事例 【ケア前の状況】こちらの方は、角質増殖型の肥厚を伴う巻き爪にお悩みでした。原因は、「浮き指」で指に体重がかかっていないこと。爪は体重がかかったときに衝撃を吸収しながら広がるものなので、浮き指だと巻き爪が悪化します。 この方は、巻き爪で指に力を入れられないために運動不足になっており、足趾のトラブルが原因で膝や腰の痛みもありました。指に力を入れられないと、体重をうまく支えられず、バランス能力が低下し転倒リスクが高まる要因にもなります。 なお、巻き爪の原因は、爪の三角切り、きつい靴の着用、遺伝など複数考えられます。もともと爪の湾曲が強い方は、若いうちからの予防が重要です。巻き爪が悪化すると疼痛が出現する上、爪の陥入による炎症によって感染リスクが高まるので注意が必要です。 【ケアの内容と結果】この方の場合、爪甲の下で角質が増殖し、爪を押し上げて肥厚しているという特徴があったため、まずグラインダーで厚みを改善。その後、爪の下の角質をゾンデやグラインダーを使用して除去しました。そうして皮膚と爪を分けた上で、ニッパーで爪の中央にくさび状の切り目を入れ、そこから外に向かって少しずつカット。最後に、ヤスリをかけてなめらかにしています。 なお、この方には認められませんでしたが、異常な爪下の角質増殖や、増殖した角質の奥に赤や黒、茶褐色の点やくぼみが見られる場合は、イボの感染を疑います。その場合はケアをすぐに中止し、皮膚科を受診してください。 爪白癬、爪甲剥離の事例 【ケア前の状況】この方の爪には「爪白癬」が認められ、それに伴って表面の厚い部分が爪甲剥離しており、中爪は段差があってボロボロの状態でした。表面がなめらかでないために衣類や靴下が引っかかり、不快感や痛みが生じていました。 原因としては、夜間を含めて長時間靴下を履いていたことが挙げられます。処方された抗菌剤、軟膏を正しく塗布できていなかったことも悪化の理由でした。 【ケアの内容と結果】まずは爪の表面の段差をグラインダーでなめらかにし、インソールを作成しました。セルフケアとしては、入浴後に指の間や爪をキッチンペーパーで丁寧に押し拭きして水分をとり、軟膏を塗布してもらうように。そして、靴下を毎日交換してもらいました。 ケア後、爪表面がなめらかになって引っかかりが気にならなくなり、靴下を履かずに眠れるようになりました。 さらに、ケア開始から1年4ヵ月後には、親指の爪が指先を保護できるまでに伸びています。ご本人も「すごく歩きやすくなって、つまずくことも少なくなった」とお話しされていました。 足病変予防のためのポイント 冒頭でもお話ししたとおり、フットケアは足病の予防に効果的です。ぜひ以下のポイントを押さえて、在宅の現場で実践していただければと思います。 【フットケアで気をつけてほしいポイント】・爪と皮膚をしっかりと分け、爪切りで傷つけないよう注意する切るのが難しいときは無理をせず、応急処置としてヤスリをかけるのがおすすめです。・爪だけでなく、爪周囲の皮膚のケアも重要まずは、利用者さんに毎日足を見る習慣をつけてもらい、必要なケアをご自身でも少しずつ考えられるようサポートします。・足全体の環境を整えるためには保湿、保清、保護が必要 そして、ぜひ多職種で連携してケアプランを立て、みんなでケアを継続してほしいと考えています。誰かがひとりで頑張りすぎず、できることから始める。けれど、絶対に諦めない。チームでこれができれば、きっと利用者さんに喜んでもらえて、足病変を改善、予防できるフットケアを実現できると思います。 執筆・編集:YOSCA医療・ヘルスケア

フットケア・爪切りのお悩み解決/基礎知識編
フットケア・爪切りのお悩み解決/基礎知識編
特集 会員限定
2024年4月23日
2024年4月23日

フットケア・爪切りのお悩み解決/基礎知識編【セミナーレポート前編】

2024年1月19日、NsPace(ナースペース)主催のオンラインセミナー「フットケア~爪切りのお悩み解決!~」を開催しました。講師を務めてくださったのは、これまで4,000人を超える方にフットケアを提供してきた、「爪切りパチパチwako」代表の三浦和子さん。訪問看護の経験もある三浦さんに、フットケアの重要性や、在宅の現場でも実践できるテクニックを伺いました。 今回はそのセミナーの内容を、前後編に分けて記事化。前編では、フットケアの意義や目的、爪切りのやり方をまとめています。 ※約75分間のセミナーから、NsPace(ナースペース)がとくに注目してほしいポイントをピックアップしてお伝えします。 【講師】三浦 和子さん看護師/日本在宅フットケア普及協会 副理事長/爪切りパチパチwako 代表看護師として病院に勤務し、外来と訪問看護の両方を経験。同時にメディカルフットケアについて学び資格を取得。病院在籍中、延べ4,000名を超える患者さんに対し、爪切りを中心としたフットケアを実践。2023年に独立し、「爪切りパチパチwako」を設立。メディカルフットケア技術・ペディグラス巻き爪補正技術を活かし、病院や施設、在宅で足病予防のためのフットケアに取り組んでいる。 フットケアの利点と目的 フットケアは、足病変の改善や予防、転倒予防などに有効な身体ケアのひとつです。 私はこれまでに4,000名を超える方々の足をケアしてきましたが、ケアの後は多くの方が次のようなポジティブな変化を実感しています。 【フットケア後に寄せられた声の一例】・巻き爪が痛まなくなった、化膿しなくなった・靴下を脱いでも安心して眠れるようになった・足が軽くなった・つまずかなくなった・膝や腰が楽になった・外出が楽しくなり、気持ちが前向きになった 足の健康は体の健康であり、フットケアはQOLの向上や健康寿命の延伸、医療費の削減にも貢献できると考えています。フットケアとは、いつまでも歩き続けられるように足をねぎらうことなのです。 フットケアの基本 足の裏の皮膚には、毛根とセットの皮脂腺がなく、乾燥しやすいという特徴があります。さらに、高齢になると皮膚は脆弱になり、爪の乾燥傾向も顕著に。その上、靴や靴下を履くことで高温多湿の環境におかれ、菌も繁殖しやすくなります。また、靴や靴下が長時間密着することによって、足の裏にたくさんの汗をかくこともあるでしょう。その汗を靴下が吸うと、冷えや多湿による皮膚の浸軟にもつながります。 フットケアで最も大切なことは、まず足を毎日見ること。足の皮膚、爪の状態をこまめに確認し、保湿・保清を行い、環境を整える必要があります。 爪切りのポイント 爪は、指の先にかかる負担のバランスをとったり、体重を支えたり、転倒しそうになったときにはストッパーになったりと、いろいろな役割を担っています。そのため、フットケアの中でも爪切りはとくに重要だといえるでしょう。ここからは、爪切りのポイントをいくつかご紹介します。 なお、爪切りのやり方は必ずしもひとつの正解があるわけではなく、流派によってアプローチ方法が異なることも。今回ご紹介する方法はあくまで私が実践している一例として参考にしていただき、利用者さんお一人おひとりの爪に合った方法を検討してもらえたらと思います。 一度に全体を切る&三角切りはNG 爪は湾曲しているため、一度に全体を切ろうとすると負担がかかり、ひびが入ったり縦に割れたりしやすくなります。 それから、両端から中央に向けて斜めに爪切りを入れ、上から見ると爪の先端が「三角」になるように切る(三角切り)のもNGです。爪は3層構造になっており、そのうち表面(背爪)と皮膚に接する層(腹爪)は縦方向に繊維が走っています。さらに、爪は両端が内側に巻く習性もあるため、三角切りを続けていると、どんどん巻き爪になってしまいます。また、先端がとがっていると、体重をかけたときに皮膚が傷つく可能性もあるでしょう。 爪を切る際は、一度に全体を切ったり三角切りをしたりせず、指の湾曲に合わせて切ってください。 爪切り後&爪の状態に応じてヤスリをかける 爪を切った後は、必ずヤスリをかけて断面をなめらかにしてください。ヤスリのかけ方としては、両端から中央に向かい、力を入れずに「一方かけ(往復させずに同じ方向にかける)」をします。 また、爪の端が割れたり欠けたりしている場合、斜めに切って段差をなくそうとすると巻き爪の原因になります。そういうときは無理に切らず、ヤスリをかけてなめらかにし、切れる状態まで爪が伸びるのを待ってください。 事前準備と指の持ち方で痛みや事故を防ぐ 爪切りをする際は、必ず事前に角質を取り除き、爪と皮膚をしっかり分けてから切りましょう。これにより、誤って皮膚を傷つけてしまう事故を防げます。 ただし、注意していただきたいのが指の持ち方です。爪切りをする際、上の図のように指先の肉を下側へ引っ張る方が多く見られます。爪と皮膚を離そうとする気持ちはよくわかりますが、爪床と爪が離れると痛みが生じてしまいます。そこで私たちは、第1関節から指先に向かって皮膚を持ち上げ、指の皮膚を押すようにして持ちます。爪切りの際には、安定性・安全性の面からも利用者さんの指を正しく持つことが大切です。 変形爪の爪切り方法 続いて、変形が見られる爪の切り方をいくつかご紹介します。 肥厚した爪 肥厚した爪はとても硬いものですが、水を吸いやすい性質があり、水分を多く含むと柔らかくなります。そのため、入浴時や靴の中が蒸れている際は、ぐらついたり抜爪したりする可能性が高まるのです。そこに体重をかけると、爪内や爪周囲の皮膚を傷つけて出血する危険性もあります。 肥厚した爪にはまずヤスリをかけ、根本から爪先まで表面を平らにしてください。なお、肥厚した爪の表面をつまんでニッパーや爪切りで切る方もよく見られますが、その切り方だとさらに厚く成長してしまいます。また、肥厚した爪内に皮膚が盛り上がっている可能性があるため出血のリスクも。必ずヤスリで削りましょう。 かぶり爪、鬼爪 上記の写真のような「かぶり爪」や両端が角のように伸びた「鬼爪」のケアでは、まず足浴で爪を柔らかくし、ゾンデで角質を除去するところから始めてください。すると、爪と皮膚の間に少しすき間ができるので、そこから少しずつ時間をかけて切りましょう。無理に爪を持ち上げると痛みが出るため、切る前の準備を丁寧に行うのがポイントです。処置が難しい場合はフットケア外来や専門の医療機関の受診をご検討ください。 >>後編はこちらフットケア・爪切りのお悩み解決/ケーススタディ編【セミナーレポート後編】 執筆・編集:YOSCA医療・ヘルスケア

実践的浮腫ケア セミナーレポート【現地開催】
実践的浮腫ケア セミナーレポート【現地開催】
特集 会員限定
2024年4月2日
2024年4月2日

【現地開催】明日から使える実践的浮腫ケア セミナーレポート(1/27開催)

2024年1月27日(土)に、越屋メディカルケア株式会社東京営業所(東京都新宿区)にてオフラインセミナー「明日から使える実践的浮腫ケア」が開催されました。ご登壇いただいたのは、ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者の岩橋 知美さん。総勢20名の訪問看護師さんに向けて、浮腫の基本から実践的なケア方法に至るまで、実技演習を交えながら講義いただきました。約4時間に渡るセミナーの様子を写真とともにダイジェストでお伝えします。 【講師】岩橋 知美さんICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者、メディカル アロマセラピスト、メンタル心理士、リンパ浮腫外来顧問(聖マリア病院)1988年に看護師資格を取得後、病院にて勤務。2005年にメディカルアロマを学び「アロマセラピスト・アロマ講師」の資格を取得。産婦人科などでアロマケアに携わる。その後、2009年にICAA設立。2014年聖マリア病院形成外科でアロマ、リンパ浮腫ケア外来開設。厚生労働省委託事業「リンパ腫専門医療者の育成」主任講師としても活躍。 まずは座学で浮腫の基本を総ざらい 在宅療養者にとって辛い症状のひとつである浮腫。座学では、浮腫が起きるメカニズムや原因、在宅療養者に多く見られる浮腫の特長といった基礎知識の復習からスタートしました。浮腫はADLだけでなく、QOLの低下を招く原因にもなることが伝えられ、参加者は真剣な眼差しで熱心に耳を傾けていました。 また、浮腫悪化のリスクやアセスメントで注目すべき点なども伝えられ、参加者は改めて在宅看護における浮腫ケアへの理解を深めた様子でした。 >>関連記事NsPaceセミナーレポート「浮腫のアセスメントとケア」シリーズ一覧はこちらhttps://www.ns-pace.com/series/edema-assessment-and-care/ 数々の圧迫用品に参加者は興味津々 浮腫の基本を復習した後は、具体的なアプローチ方法についても講義。浮腫ケアは、複合的治療が前提だとした上で、圧迫療法やスキンケアが重要といったポイントが伝えられました。 各テーブルに多種多様なチューブ包帯(筒状包帯)やインジケーター付き弾性包帯などの見本が配られると、参加者は肌触りや伸縮性を確かめたり、腕に装着したりと学びを深めていました。 圧迫用品やパッティング材に見て触れる参加者の方々 中でも盛り上がりを見せたのは、市販の化粧パフで作成されたパッティング材。チューブ包帯の食い込み対策や皮膚硬化部の保護のために使用しますが、簡単に作成できることから驚きの声が上がっていました。 ドレナージや浮腫ケアの手技を実演 座学終了後はいよいよ実技講習がスタート。圧迫用品の使用方法をはじめ、ドレナージや浮腫ケアの流れなどが実演されました。 まず行われたのが上肢・下肢へのチューブ包帯の使用方法の実演です。浮腫ケアは、チューブ包帯で圧力の「勾配」を作ることが重要だと解説され、勾配の作り方や注意点などが紹介されました。 包帯の巻き返しが起きやすい箇所も丁寧に解説 中でも大きな盛り上がりを見せたのは、顔への圧迫療法。化粧パフで作成したパッティング材とイビキ用マスクを組み合わせた方法で、参加者からは驚きの声が上がりました。 続いて、ドレナージややや圧力のある浮腫アプローチ手技も実演されました。浮腫ケアには、圧力が少しある方がより効果的だとし、下肢・上肢の順で浮腫アプローチの手技を解説。半円を描きながらリンパドレナージをしていく方法や、ふくらはぎを下からすくい上げるように施術し、巡りを促す方法など、さまざまな手技を実演。どの参加者も講義に熱中し、患者さんを想う真剣な気持ちが会場全体を包み込んでいました。 参加者の皆さんは時に大きく頷きながら講義に集中 実演の終盤では、平編みのチューブ包帯やインジケーター付き弾性包帯の使用法も紹介。圧迫状態での運動が効果的だとし、足首の曲げ伸ばしや、股関節の回旋運動などの方法が伝えられました。 参加者も浮腫ケアを実践し、大盛り上がり 実演を踏まえ、参加者も3~4名ずつに分かれて浮腫ケアの実践へ。岩橋さんが各ベッドをまわり、力のかけ方や手の動かし方をレクチャー。特にドレナージと浮腫ケアアプローチの力加減の違いをレクチャーすると、その大きな違いに驚く声があちこちで上がりました。 参加者からは「浮腫ケア施術ひとつをとっても奥が深い」「ドレナージは、思ったよりも軽い力で驚いた」「すごく気持ちいいし、日々の患者さんのケアに役立てたい」といった声が続々。 実技演習は明るく楽しい雰囲気で大盛り上がり はじめは見様見真似だった参加者も次第にコツをつかみ、岩橋さんから「上手!その調子!」と声をかけられるシーンも多数。実際の訪問看護を想定し、「この手技なら10分くらいはできるかも」とシミュレーションをはじめる参加者もいらっしゃいました。 圧迫用品も参加者同士で装着し合い、圧力の勾配の作り方などを確認。中でもインジケーター付き弾性包帯の巻き方に苦戦する参加者が多く見られましたが、伸縮をかけずに足にそわせるように巻くとうまく巻けることを教わると、みるみる上達。楽しくも着実に学びを深める様子がうかがえました。 圧迫用品の使用方法も丁寧にレクチャー 時間終了後も質問が飛び交い、大盛況のうちに座学・実技演習を終えました。 「明日から実践したい」と喜びの声が多数 セミナー終了後は、集合写真を撮り、懇親会も開催。参加者はすっかり打ち解け合い、お互いの実務や訪問看護への想いを語り、モチベーションを高め合っていました。 感想などを共有し合いながら懇親会を楽しむ皆さん セミナーの感想をうかがうと、「明日からでもすぐに実践したい」や「気軽に質問できる雰囲気が良かった。手技も楽しく学ぶことができた」などの声が寄せられました。 ■参加者の感想(抜粋) 「先月から訪問看護のお仕事を任されたばかりなんですが、浮腫に悩む患者さんもいて、少しでもお役に立ちたいという一心で参加しました。ドレナージや浮腫ケアの手技を直接先生に教わり、とても勉強になりました。訪問看護は時間との勝負ですが、その中でもすぐに実践できることが見つかって良かったです」 「対面開催のセミナーがあることを知り、群馬から駆け付けました。浮腫に悩む患者さんを多く受け持っていますが、寝たきりの方は多くなく、リハビリが必要な方が中心です。今回、圧迫して運動した方が良いことを学んだので、リハビリ専門の職員とも連携し、さらに患者さんの役に立つことができればと思います」 講師を務めた岩橋さんも、大きな手ごたえを感じたご様子。 「波打つように頷く皆さんの反応を受け、患者さんへの真剣な想いや日頃の努力がひしひしと伝わってきました。質問も数多くいただき、具体的な解決策や手技をお伝えできてとても良かったです。訪問看護はどうしても時間が限られますが、その中でもできるケアやポイントをお伝えでき、有意義な時間となりました」 懇親会終了後は、どの参加者も笑顔で会場を後にし、大好評のうちにセミナーの幕を閉じました。NsPaceでは今後も訪問看護師さんのためのセミナーを企画していく予定です。ぜひ今後のセミナー情報にご注目ください。 取材・執筆・編集:高橋佳代子

治りにくい褥瘡ケア~代表例と具体的なケア
治りにくい褥瘡ケア~代表例と具体的なケア
特集 会員限定
2024年3月26日
2024年3月26日

治りにくい褥瘡ケア~代表例と具体的なケア~【セミナーレポート後編】

2023年12月15日(金)に開催したNsPace(ナースペース)主催のオンラインセミナー「治りにくい褥瘡のケア~在宅で治癒を目指す方法~」。在宅創傷スキンケアステーションの代表で、皮膚・排泄ケア認定看護師でもある岡部美保さんを講師に迎え、治りにくい褥瘡をケアする際に役立つ知識やノウハウを教えていただきました。 今回はそのセミナーの内容を、前後編に分けて記事化。後編では、前編に引き続き治りにくい褥瘡の代表例と、そのケア方法や注意点をご紹介します。 ※約75分間のセミナーから、NsPace(ナースペース)がとくに注目してほしいポイントをピックアップしてお伝えします。 >>前編はこちら治りにくい褥瘡ケア~低栄養への対応と基本指針~【セミナーレポート前編】 【講師】岡部 美保さん皮膚・排泄ケア認定看護師/在宅創傷スキンケアステーション代表1995年より訪問看護ステーションに勤務し、管理者も経験した後、2021年に在宅創傷スキンケアステーションを開業。在宅における看護水準向上を目指し、おもに褥瘡やストーマ、排泄に関する教育支援やコンサルティングに取り組んでいる。 複数の褥瘡がある/創部が大きいケース 複数の褥瘡があったり、創部が大きくその周りにポケットができていたりする褥瘡は治りにくい褥瘡の代表例です。 >>関連記事写真で解説!訪問看護の褥瘡ケア 事例に学ぶ創部の見方/セミナーレポート後編複数の褥瘡を有する方の事例について解説しています。 ここで、創部の形に着目してみてください。以下の写真を見ると、創部には丸いものと縦長のものがあることがわかります。 この差には、どのように外力が加わったかが表れています。創部が円形に近い褥瘡は、骨突出部に圧迫が加わったことで生じます。一方、創部が縦長など不整形な褥瘡は、圧迫に加えてずれの影響も受けて生じます。 こうした外力の影響は、ポケットにも表れます。 ポケットには「初期型ポケット」と「遅延型ポケット」の2種類がありますが、このうち遅延型ポケットは、治癒過程で外力が加わることで生じます。 ポケットがある褥瘡のケア これをふまえて、ポケットのケアのポイントを見ていきましょう。 外力の低減、排除ポケットのケアでは、外力を極力排除することが重要です。ポケットを観察すると、どの方向にずれや摩擦が加わっているかがわかるので、それをふまえて外力への対策を検討してください。褥瘡の評価やケアによる損傷を防ぐ吸引カテーテルで創部を洗浄する際は、カテーテルのサイズが細いもの(10Fr以下)を使用し、肉芽損傷を防ぎましょう。同じくポケットの計測も、鑷子を内部に入れると、先端の尖った部分で肉芽を傷めたり、ポケットを深く、広くしたりするリスクがあります。細い綿棒などを使って計測するのが安全です。ポケット内部に充填物を入れすぎないガーゼをはじめとした充填物を使用する場合は、ポケットを拡大しないよう、たくさんの量を強く押し込まないように注意してください。介助による外力に注意する私たちの介助によって創周囲の皮膚に加わる外力も、ポケットを広げる原因に。体位変換や褥瘡のケアをするときに創周囲の皮膚を引っ張ると、ポケット内部の組織を損傷する可能性があります。できるだけずれや摩擦などの外力をかけないよう気をつけましょう。ポケットに使用する外用剤は適切なものを選ぶポケットを形成した褥瘡の場合、カデキソマー・ヨウ素の使用にはご注意ください。カデキソマー・ヨウ素は洗浄が不十分であるとポケット内部にポリマービーズが残存して、感染を起こす可能性があります。使用の際は、ポケット内部の洗浄を確実に行いましょう。 局所に臨界的定着疑いがあるケース 臨界的定着疑いのある褥瘡とは、感染一歩手前の非常に危険な状態です。創面にはぬめりがあり、多量の滲出液により創周囲の皮膚は浸軟。そこに外力が加わることで創周囲の皮膚は肥厚し、さらに表皮の巻き込みなどを生じると治りにくくなっています。 在宅における褥瘡ケアでは、密閉性が高いあてものを使用しているケースがよく見られます。これにより創面、創周囲の温度と湿度が上がって皮膚が浸軟するだけでなく、感染リスクも高まります。また、厚みのあるあてものを使用している場合は創部が圧迫され、肉芽が損傷し、血流が障害されることにより肉芽組織の形成も遅れ、褥瘡の悪化はもちろん治癒も遅延します。 臨界的定着疑いのある褥瘡のケア 臨界的定着の疑いがある場合は、感染に移行させないケアが重要です。 ケア方法としては、まずは口腔ケア用スポンジや医療用スポンジなどで創面のぬめりをとります。その後、抗菌、細菌抑制作用がある外用剤(カデキソマー・ヨウ素やポビドンヨードをはじめとしたヨード製剤など)で創面の環境を整えましょう。 多量な滲出液を吸収できる非固着性のガーゼを使って創部を管理することをおすすめします。非固着性ガーゼは、肉芽損傷の予防にもつながり、安全かつ確実なケアができます。 創辺縁部に問題があるケース 以下の写真の褥瘡のように、創辺縁部に浸軟や肥厚、表皮の巻き込みといった問題がある場合は、さらに治癒の遷延やポケットの拡大を引き起こしやすくなります。 以下の写真は、比較的浅い褥瘡であるにもかかわらず、なかなか治癒しないケースです。創周囲の皮膚が浸軟していることがわかりますよね。 浸軟の原因としては、多量の油脂性軟膏を塗布していることが考えられます。油脂性軟膏は厚塗りすると外用剤と皮膚の間に汗などの水分が溜まりやすくなり、浸軟を起こしやすくなります。 それから、あてものに排泄物が潜り込んだ状態で長い時間密閉されると、皮膚は浸軟を生じます。いわば、尿で湿布をしてしまうような状態になっています。浅い褥瘡であっても治りにくくなっていきます。 上記の図は、褥瘡の深さについて、「NPIAP分類」と「DESIGN-R(※1)2020」を比較し、まとめたものです。 赤線部分が浅い褥瘡と深い褥瘡を分ける境界線です。ただし、浅い褥瘡であっても、適切なケアが行われないと治癒までの期間は長くなります。 >>関連記事写真で解説!訪問看護の褥瘡ケア 褥瘡の評価/セミナーレポート前編NPIAP分類とDESIGN-R2020について解説しています。 創辺縁部に問題がある褥瘡のケア 創辺縁部に問題がある褥瘡のケアでは、浸軟を防ぐ工夫も必要になります。以下の写真は、使用した外用剤に含まれる水分、および滲出液による浸軟が見られる褥瘡です。 壊死組織の自己融解のためにスルファジアジン銀クリームを使用しましたが、同薬剤は乳剤性基剤であることから水分が多く、さらに壊死組織が融解する過程でも滲出液が多くなります。こういうケースで必要なのが、創周囲の皮膚に油性の撥水クリームや白色ワセリンなどを薄く塗っておくこと。水分から創辺縁部の皮膚を守るケアをプラスするとよいでしょう。 創辺縁部に問題がある褥瘡の具体例とケア方法 最後に、写真で具体例をご紹介します。以下の写真は、いずれも滲出液が非常に多く出ているケースになります。 ここで「滲出液が多いから」とガーゼを必要以上に厚くしてしまったり、密閉性の高いパッド類を使用すると、創部の圧迫や創周囲の浸軟を起こします。 以下の写真は、そうして創周囲の皮膚が浸軟した褥瘡です。 創周囲皮膚の浸軟・肥厚・表皮の巻き込みは、褥瘡を治りにくくする大きな要因です。これらを予防するためには、外力・栄養ケアや洗浄・保湿・保護のスキンケアなどを実践しましょう。 * * * 在宅での治りにくい褥瘡に対するケアを考える際には、難治化している要因を多面的に分析し、見極めることが大切です。褥瘡を正しく評価し、利用者さんやご家族と一緒にその家でできる最善のケア方法を見つけていただければと思います。 ※1 DESIGN-Rは、一般社団法人日本褥瘡学会の登録商標です。 執筆・編集:YOSCA医療・ヘルスケア

治りにくい褥瘡ケア~低栄養への対応と基本指針 ~
治りにくい褥瘡ケア~低栄養への対応と基本指針 ~
特集 会員限定
2024年3月19日
2024年3月19日

治りにくい褥瘡ケア~低栄養への対応と基本指針~【セミナーレポート前編】

2023年12月15日(金)に開催したNsPace(ナースペース)主催のオンラインセミナー「治りにくい褥瘡のケア~在宅で治癒を目指す方法~」。在宅創傷スキンケアステーションの代表で、皮膚・排泄ケア認定看護師でもある岡部美保さんを講師に迎え、治りにくい褥瘡をケアする際に役立つ知識やノウハウを教えていただきました。 今回はそのセミナーの内容を、前後編に分けて記事化。前編では、低栄養によって治癒が進まない褥瘡に対するアプローチや創傷治癒の基本的指針についてまとめます。 ※約75分間のセミナーから、NsPace(ナースペース)がとくに注目してほしいポイントをピックアップしてお伝えします。 【講師】岡部 美保さん皮膚・排泄ケア認定看護師/在宅創傷スキンケアステーション代表1995年より訪問看護ステーションに勤務し、管理者も経験した後、2021年に在宅創傷スキンケアステーションを開業。在宅における看護水準向上を目指し、おもに褥瘡やストーマ、排泄に関する教育支援やコンサルティングに取り組んでいる。 「治りにくい褥瘡」とは 治りにくい褥瘡の代表例としては、以下の5つが挙げられます。 慢性的な低栄養状態複数の褥瘡を有している創部やポケットのサイズが大きい局所に臨界的定着疑いがある創周囲の皮膚(創辺縁)に浸軟や肥厚、表皮の巻き込みなどの問題がある また、上記の褥瘡が生じる原因には以下のようなものがあり、褥瘡があるご本人の問題と、療養生活環境の問題の2つに分類できます。 >>関連記事褥瘡の基礎知識 発生原因・予防的スキンケア・在宅療養生活でのポイント褥瘡の基礎知識についてはこちらをご参照ください。 慢性的な低栄養状態があるケース まずは、「慢性的な低栄養状態」への対応方法を見ていきましょう。例えば、こちらは一人暮らしの高齢者男性の冷蔵庫、および食事の写真です。 冷蔵庫の中には、基本的に調理不要の食べ物が入っており、食事内容を見ると、栄養バランスが偏っていることがわかりますよね。エネルギー摂取量も不足しています。 このように低栄養の状態が続くと、以下の写真のような治りにくい褥瘡ができやすくなります。 栄養状態の評価方法 まずは現在の栄養状態を評価します。以下の簡易栄養状態評価表(MNA-SF)は、在宅で活用しやすい評価スケールでしょう。 ふくらはぎの周囲径と、資料右側のAからF2までの質問への回答があれば、BMI測定が難しくても栄養状態をスクリーニングできます。 褥瘡の治癒に必要な栄養素 以下の資料は、褥瘡の治癒を目指すにあたって必要なエネルギーとたんぱく質量、そして食材に含まれるたんぱく質量をまとめたものです。 褥瘡の治癒を促進するためには、1日あたり約1,600〜1,800kcal(体重45kg)のエネルギー摂取が推奨されています。また、たんぱく質は体重1kgあたり1.25〜1.5gが目標となっており、体重45kgで1,350kcalを摂取する方なら50〜70gになります。食材に含まれるたんぱく質量を参照すると、毎日必要量を確実に摂取することは難しい場合もあると思います。そのため、「目標値にできるだけ近づけられるような支援を目指す」という意識を持って看護や介護ができると良いと思います。 また、アミノ酸やビタミン類、微量元素を摂ることも重要なポイントです。とくに、褥瘡の治癒にはコラーゲンペプチドが非常に有効です。コラーゲンペプチドは、飲料やゼリータイプのものが市販されていますので、経口摂取の状態やお好みに合わせてお選びいただくことができます。 創傷治癒の基本指針 TIMEコンセプト 次に、創傷治癒の基本的な指針についても押さえておきましょう。創傷治癒遅延の要因を取り除き、創面の環境を整えて治癒を促進する「創面環境調整(wound bed preparation:WBP)」という概念として、「TIMEコンセプト」があります。TIME(タイム)とは次のスライドに示した4つの臨床的観察ポイントに合わせ、具体的対策が提示されています。 例えば、「活性のない組織または組織の損傷(Tissue non-viable or deficient)」が見られる場合は、デブリドマンによる壊死組織の除去を行うことで、創面の環境を整えます。「感染または炎症(Infection or inflammation)」が起こっている場合は、全身的な治療を含め、感染創に有効な外用剤などを用いて感染のコントロールを行います。「湿潤のアンバランス(Moisture imbalance)」があるときは、創面が乾燥したり、過剰に湿潤した状態にならないケアが大切です。創部の肉芽形成や上皮化に重要な細胞の増殖・遊走のためには適度な湿潤環境が重要です。「創縁の治癒遅延またはポケット(Edge of wound non advancing or undermined)」がある場合はポケットを縮小させるために正しい評価と治療が大切になります(詳細は後編参照)。 DESIGN-R2020に基づいた褥瘡ケア DESIGN-R(※1)2020も病院や訪問看護の現場で重要な褥瘡評価ツールとして利用されています。DESIGN-R2020はTIMEコンセプトと同じく、壊死組織を取り除き、肉芽形成をし、創の収縮を促すというステップで治癒を目指します。褥瘡が発生した場合、一つひとつの褥瘡をきちんと評価して、その褥瘡状態に合ったケア方法を考えることが大切です。 >>関連記事写真で解説!訪問看護の褥瘡ケア 褥瘡の評価/セミナーレポート前編DESIGN-R2020について詳しく解説しています。 「活性のない組織または組織の損傷」のケア例 ここで、TIMEコンセプトの「T」にあたる「活性のない組織または組織の損傷」の例をもう少し詳しく見てみましょう。 訪問看護の現場で行われるデブリードマンでは、スルファジアジン銀クリームを使用した自己融解的デブリドマンなどがあります。また、ブロメラインの軟膏を使った酵素的デブリドマンを行うケースもあります。水分を含んだ柔らかい壊死組織で覆われた創面などに有効です。肉芽組織が多い創面では、薬剤の持つたんぱく分解酵素の特徴から痛みや灼熱感を生じる場合がありますので、使用の際は注意が必要です。 なお、以下はDESIGN-R2020に基づいた在宅における褥瘡ケアの外用剤をまとめたものです。ケアに迷われた時のご参考になればと思います。 次回は、治りにくい褥瘡に対する具体的なケア方法に焦点を当てて解説します。 >>後編はこちら治りにくい褥瘡ケア/~代表例と具体的なケア~【セミナーレポート後編】 ※1 DESIGN-Rは、一般社団法人日本褥瘡学会の登録商標です。 執筆・編集:YOSCA医療・ヘルスケア

あなたにオススメの記事

× 会員登録する(無料) ログインはこちら