5月12日は看護の日 <看護職のリスキリング・スキルアップに関する実態調査> 半数が取り組みに意欲的、今の専門性を深めたい傾向
<子どものあした・かつてのヤングケアラーから 今しんどいあなたへ>(上) 「一人じゃない」伝えたい 母が精神疾患を発症・小林鮎奈さん
「看護の心」広げたい
コロナ自宅・宿泊療養者への電話・オンライン診療、147点+250点を通常報酬に上乗せ—厚労省
薬剤総額マクロ経済スライド、かかりつけ医制度化、要介護1・2サービスの市町村事業化などが進めよ―財政審
納得できる「人生の最期」を──独自の医療エコシステムで叶える、MICINという名の希望
ICT導入だけでは在宅医療介護を救えない現場の事情
【現役医師によるアプリ開発】在宅医療・介護のための多職種連携アプリをリリース
医療業界は、特別な職場ではない──元ゼクシィ編集長が訪問看護の世界にもたらす、新しい風
医療者よ、街につながれ 「社会的処方」が上から目線にならないためにできること
介護費用は平均でいくらかかる? 在宅・施設利用別の試算と負担を軽減できる制度
コロナ禍での電話・オンライン診療の臨時特例Q&Aを再整理、領収書・明細書を後日無償送付等せよ―厚労省
「病気になってから初めて対応するという日本の医療の仕組みを変えていく」コミュニティナースが、この春から看護学生が学ぶテキストに登場
全看護師の処遇改善、ナースプラクティショナー創設の検討、救急外来の看護配置基準設定など進めよ―日看協
1日17時間勤務!休みなんて1日もなかった コロナ「訪問診療」スタッフたちが見た「孤独社会ニッポン」
人生の最期はどこで迎える? ~がん患者の遺族調査が示す医師や家族との話し合いの大切さ~
「救急医療管理加算の●倍」等のコロナ臨時特例、2022年4月以降も「改定前の950点」ベースに計算―厚労省
「医師と取材記者」から〈患者とその家族〉になる。
医師が教える「上手な最期」の迎え方…「死の直前」に後悔しないための方法
日本の訪問看護師の草分け、秋山正子さん。他者を支える活動の原点