ニャースペースのつぶやき

ニャースペース【訪問看護あるある】
ニャースペース【訪問看護あるある】
特集
2023年10月10日
2023年10月10日

利用者さんのご近所さんと…ニャースペースのつぶやき【訪問看護あるある】

ご近所さんとの何気ない会話でほんわか 利用者さんのご近所さんとばったり。何気ない会話から、ご近所さんとの関係性や利用者さんの素のお姿が垣間見えて、ほんわかするにゃ 訪問看護をしていると、ふとしたときに利用者さんとご近所さんとの会話を見聞きすることもあります。訪問看護師さんからは、「特に認知症の方の場合、ケア中のご様子とご近所さんとお話されているときの様子が大きく異なり、ご近所さんとはしっかり場に適したコミュニケーションをとっていらっしゃるケースも目にする」といった声や、「ご近所さんとの会話から、過去の利用者さんのふるまいや生き様が垣間見えることがあり、その方らしさを知れて嬉しい。在宅だからこそ『当たり前の日常』を送れているのかな、とも思える」といった声も。 ニャースペース病棟看護経験5年、訪問看護猫3年目。好きな言葉は「猫にまたたび」「わかる!」「こんな『あるある』も聞いて!」など、みなさんの感想やつぶやき、いつでも投稿受付中にゃ!>>投稿フォーム

ニャースペースのつぶやき 夏
ニャースペースのつぶやき 夏
特集
2023年9月5日
2023年9月5日

夏になると出現率アップ…ニャースペースのつぶやき【訪問看護あるある】

虫と遭遇すると、ついビクっとなってしまう 夏になると、訪問先で虫さんとの遭遇率アップ。平常心を保とうと思っても、時々つい「ビクッ」となってしまうにゃ… 訪問先で虫と遭遇するケースもありますよね。特に夏になると遭遇率が上がります。表情には出さずに平静を保とうと思っていても、ついビクっとなってしまうことも。訪問看護師さんからは、「清拭をしようとして積みあがっていたタオルに手をかけたら何かがササっと動いたのでゾッとしたが、何事もなかったようにケアを続けた」といった体験談も。 ニャースペース病棟看護経験5年、訪問看護猫3年目。好きな言葉は「猫にまたたび」「わかる!」「こんな『あるある』も聞いて!」など、みなさんの感想やつぶやき、いつでも投稿受付中にゃ!>>投稿フォーム

ニャースペースのつぶやき
ニャースペースのつぶやき
特集
2023年7月11日
2023年7月11日

食べ物やたばこのにおい、ペットの毛が気になる…ニャースペースのつぶやき【訪問看護あるある】

においやペットの毛などが気になるお宅も 訪問先で、傷んだ食べ物の腐敗臭やたばこのにおい、ペットの毛などが気になることがあるにゃ…。不衛生な環境で利用者さんの体調が心配だし、次のお宅のことも考えると、におい移りも気になるにゃ 認知症の方をはじめとして、利用者さん宅に訪問した際、傷んでしまった食べ物を目にすることもありますよね。食べ物に限らず、たばこやペットの糞尿のにおい、ペットの毛などが気になることがあるという声も聞かれました。利用者さんの体調への影響が心配なのはもちろんのこと、できるだけ次のお宅の訪問に影響がでないように、という観点で皆さん工夫しているようです。「におい移りが気になるときは、次の利用者さんの訪問前に消臭スプレーを活用する」「自分の衣類にペットの毛がたくさんついてしまって気になることがあるので、粘着カーペットクリーナーを持参している」といった対処法を実践している訪問看護師さんも。 ニャースペース病棟看護経験5年、訪問看護猫3年目。好きな言葉は「猫にまたたび」「わかる!」「こんな『あるある』も聞いて!」など、みなさんの感想やつぶやき、いつでも投稿受付中にゃ!>>投稿フォーム

ニャースペースのつぶやき
ニャースペースのつぶやき
特集
2023年6月6日
2023年6月6日

時間がないときの訪問看護昼食事情…ニャースペースのつぶやき【訪問看護あるある】

外でお昼を食べるときは、場所探しに一苦労 訪問と訪問の間でステーションに戻る時間がないときは、外でお昼ごはんを食べるしかないにゃ。お店に入る時間もないし、天気が悪いと大変にゃ… 普段はステーションに戻って昼食を食べているけれど、なんらかの事情で「時間がないから外で食べなきゃ」ということもありますよね。車で訪問している場合は車中で簡単な食事ができますが、自転車移動の場合は一苦労…。飲食店に入る時間もなく、コンビニで買ったパンやおにぎりなどを急いで食べる、なんてこともあるのではないでしょうか。訪問看護師さんからは、「コンビニの店先で食べると迷惑になるので、公園や遊歩道にあるベンチを探している」「雨風が強いと場所探しに困る」といった声も聞かれました。 ニャースペース病棟看護経験5年、訪問看護猫3年目。好きな言葉は「猫にまたたび」「わかる!」「こんな『あるある』も聞いて!」など、みなさんの感想やつぶやき、いつでも投稿受付中にゃ!>>投稿フォーム

ニャースペースのつぶやき
ニャースペースのつぶやき
特集
2023年5月23日
2023年5月23日

アルコール依存症の利用者さんが…ニャースペースのつぶやき【訪問看護あるある】

いつの間にか増えているお酒たち アルコール依存症の利用者さん。医師から止められているのに、いつの間にか宅配でお酒を注文していることも…。どうしたらいいのかにゃ… インターネットや電話などで、簡単にお酒が注文できてしまう現代。アルコール依存症の利用者さんの場合、禁酒しなければいけないのに、いつの間にかお酒がキッチンのシンク下に…なんてことも。訪問看護師さんからは、「一人暮らしの方でもすぐに自宅から注文できてしまうので、なかなか禁酒できない」「アルコール依存症の方のお酒に限らず、認知症・精神疾患の方もいつの間にかたくさんの買い物をしてしまっていることがある」といった声が聞かれました。 ニャースペース病棟看護経験5年、訪問看護猫3年目。好きな言葉は「猫にまたたび」「わかる!」「こんな『あるある』も聞いて!」など、みなさんの感想やつぶやき、いつでも投稿受付中にゃ!>>投稿フォーム

ニャースペースのつぶやき
ニャースペースのつぶやき
特集
2023年5月9日
2023年5月9日

利用者さんが一人暮らしで認知症の場合…ニャースペースのつぶやき【訪問看護あるある】

よかった、今日はセーフ! 認知症の利用者さんは、訪問したときに不在のことがあるにゃ…。無事に会えるとホッとするにゃ 訪問時に利用者さんが不在だったり、ご自宅に入れてもらえなかったりすると、焦ってしまいますよね。特に認知症の利用者さんが一人暮らしをしている場合に、よく聞かれるケースです。安否確認も必要なので、玄関前でしばらく待ったり、探しに出かけたり、ケアマネジャーさんに連絡をとったりすることも。訪問看護師さんからは、「お買い物に出かけているのかなかなかお戻りにならず、結局訪問がキャンセルになったことがある」「お出かけしようとしているタイミングで偶然出会えて、ホッとしたことがある」といった声も聞かれました。 ニャースペース病棟看護経験5年、訪問看護猫3年目。好きな言葉は「猫にまたたび」「わかる!」「こんな『あるある』も聞いて!」など、みなさんの感想やつぶやき、いつでも投稿受付中にゃ!>>投稿フォーム

ニャースペースのつぶやき
ニャースペースのつぶやき
特集
2023年4月11日
2023年4月11日

遺族訪問時の請求書って…ニャースペースのつぶやき【訪問看護あるある】

遺族訪問時の請求書のお渡しって、切ない 遺族訪問は、とっても大切で緊張する場面。せっかく良い雰囲気になった後に請求書を渡すのって、ちょっと切ないにゃ… 遺族ケアの集大成である遺族訪問。ご遺族と故人との思い出も振り返ります。当たり前のことですが、そんな状況下でもご請求書を渡さなくてはいけません。ちょっと気まずいな…切ないな…と思っているかたも多いのではないでしょうか。訪問看護師さんからは、「せっかく良い雰囲気になっているのに、請求書を渡すとその雰囲気が壊れてしまう気がする」という声も聞かれました。 ニャースペース病棟看護経験5年、訪問看護猫3年目。好きな言葉は「猫にまたたび」「わかる!」「こんな『あるある』も聞いて!」など、みなさんの感想やつぶやき、いつでも投稿受付中にゃ!>>投稿フォーム

ニャースペースのつぶやき
ニャースペースのつぶやき
特集
2023年3月22日
2023年3月22日

毎月恒例なのに、「あっ請求書…!」 ニャースペースのつぶやき【訪問看護あるある】

利用者さん宅を出てから請求書渡し忘れ発覚 毎月恒例、利用者さんへの請求書配り。出発するときには覚えていたはずなのに、つい渡し忘れちゃうにゃ… 事務担当から渡された請求書。事務所を出るときには忘れないように気合いを入れていたはずなのに、利用者さん宅に入ったら忘れてしまう…という経験、ありませんか? 多くの場合、そこまで大事には至りませんが、忘れると落ち込んでしまいますよね。訪問看護師さんからは、「利用者さん宅を出て、移動中に『あっ!』となる」「事務所に戻ってカバンの中を見てから思い出すことが多い」といった声も聞かれました。 ニャースペース病棟看護経験5年、訪問看護猫3年目。好きな言葉は「猫にまたたび」「わかる!」「こんな『あるある』も聞いて!」など、みなさんの感想やつぶやき、いつでも投稿受付中にゃ!>>投稿フォーム

ニャースペースのつぶやき
ニャースペースのつぶやき
特集
2023年3月7日
2023年3月7日

冬場の利用者さん宅の床と水が…ニャースペースのつぶやき【訪問看護あるある】

とっても床が冷たい&お湯が出ないお宅も 冬場の床、とっても冷たくて凍えそうになることがあるにゃ…。お湯が出ない洗面所も、肉球がかじかむにゃ 冬場にフローリングやビニールの床がとっても冷たくなってしまうお宅、ありますよね。洗面所でお湯が出ないお宅もあり、手足が冷えてしまいます…。訪問看護師さんからは、「冬は厚手の靴下を履いている」という声や、「訪問先によっては逆にとても暖かいこともある。厚着するとかさばるし、ケア・シャワー浴等の邪魔になってしまうので悩ましい」といった声が聞かれました。 ニャースペース病棟看護経験5年、訪問看護猫3年目。好きな言葉は「猫にまたたび」「わかる!」「こんな『あるある』も聞いて!」など、みなさんの感想やつぶやき、いつでも投稿受付中にゃ!>>投稿フォーム

ニャースペース
ニャースペース
特集
2023年2月22日
2023年2月22日

入浴介助時の足元って…ニャースペースのつぶやき【訪問看護あるある】

入浴介助って長靴…?裸足…? 利用者さんの入浴介助。みんなは何を履いてるにゃ…? 裸足でやって足が濡れるのは嫌だけど、長靴もっていくのも大変にゃ 「浴室で入浴介助をするとき、みんなは何を履いているの?」という声が訪問看護師さんから聞かれます。確かに難しい問題です。長靴を持参して履く? 裸足で介助して、あとで足を拭く…? 長靴を全員分用意しているステーションもあれば、利用者さんに用意していただくステーションもあるようです。小さなことに見えるけれど、結構困りますよね。 ニャースペース病棟看護経験5年、訪問看護猫3年目。好きな言葉は「猫にまたたび」「わかる!」「こんな『あるある』も聞いて!」など、みなさんの感想やつぶやき、いつでも投稿受付中にゃ!>>投稿フォーム

× 会員登録する(無料) ログインはこちら